[unable to retrieve full-text content]
【育児4コマ】令和の離乳食事情からわかった《悲しい事実》にクスッときた 笑うメディア クレイジーからの記事と詳細 ( 【育児4コマ】令和の離乳食事情からわかった《悲しい事実》にクスッときた - 笑うメディア クレイジー )
https://ift.tt/IaLsOK9
[unable to retrieve full-text content]
【育児4コマ】令和の離乳食事情からわかった《悲しい事実》にクスッときた 笑うメディア クレイジー[unable to retrieve full-text content]
「指揮官に直談判して臨んだ現地取材でわかった!」…KJ松井がアメリカ代表を徹底解説 BASKETBALL KING[unable to retrieve full-text content]
来日してわかったトッテナムというクラブの凄さ。「本当にアメージング」、国立競技場に響いた驚きの声【コラム】 フットボールチャンネル[unable to retrieve full-text content]
記者が視覚障害者と一緒に洋服店に行ってみてわかったこと 毎日新聞[unable to retrieve full-text content]
ワタナベカズマサさんの撮影テクの一端もわかった! シャオミ、クリエイター向けワークショップを開催! ASCII.jp[unable to retrieve full-text content]
乗り比べでわかった雨での確かな安心感。ミシュランが電動化時代でも「エコタイヤ」を作らないワケ carview![unable to retrieve full-text content]
日本人に「認知症がぶっちぎりで多い」のはナゼなのか? 最新脳科学でわかった、黒幕とされる「ある脳内物質」の名前 現代ビジネス[unable to retrieve full-text content]
「転職活動」をしてみてわかった、転職者の本音 新卒採用サポネット[unable to retrieve full-text content]
最新の研究成果からわかった平安時代の実像とは? 『NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック 光る君へ もっと知りたい平安時代 宮廷女性・貴族政治・陰陽道』が7月29日発売 PR TIMES[unable to retrieve full-text content]
「転職活動」をしてみてわかった、転職者の本音 新卒採用サポネット[unable to retrieve full-text content]
コメダさん、やってくれたな!星乃珈琲店と比べてわかった「サンドイッチ」の決定的な違い〈2024上期・人気記事10位〉 ダイヤモンド・オンライン[unable to retrieve full-text content]
日本人に「認知症がぶっちぎりで多い」のはナゼなのか? 最新脳科学でわかった、黒幕とされる「ある脳内物質」の名前 現代ビジネス[unable to retrieve full-text content]
ニトリの「折り畳めるコードレス扇風機」を使ってわかったメリットとデメリット &GP[unable to retrieve full-text content]
男の子がいいのはわかったけど…性別以外は無関心な夫【欲しいのは男の子 Vol.7】 ウーマンエキサイト[unable to retrieve full-text content]
ニトリの「折り畳めるコードレス扇風機」を使ってわかったメリットとデメリット &GP[unable to retrieve full-text content]
『マーベルVSカプコン ファイコレ』先行レビュー。懐かしさ&ワンボタン瞬獄殺も可能な追加機能がうれしい。7作品中3作品プレイでわかった丁寧な移植度にテンション上がる ファミ通.com[unable to retrieve full-text content]
大人気!ニトリの「折り畳めるコードレス扇風機」を使ってわかったメリットとデメリット MSN[unable to retrieve full-text content]
「繊細さ」という気質を才能に変え、人生最高の自分を見つけるための「繊細力」を磨いていくための方法『繊細すぎるエンパスさんだからわかった幸せの法則』刊行 ZAKZAK[unable to retrieve full-text content]
苦境続く【イトーヨーカドー】の一方、好調【ヨークベニマル】――買い物してわかった魅力とは? サイゾーウーマン[unable to retrieve full-text content]
英語で「わかった」はなんて言う? MSN[unable to retrieve full-text content]
大学病院をやめてわかった「医者が儲かる」本当の理由…意外と知らない「開業医」と「勤務医」の決定的な違い 現代ビジネス[unable to retrieve full-text content]
乗ってわかった! #ホンダ #フリード は7割以上の購入者が選んでいるキャプテンシート車が断然オススメ MAGX NEWS | 車の最新情報、業界の実態を独自配信!筋肉の緊張を解きほぐす「筋膜リリース」を手軽に行なえるアイテムとして知られるフォームローラー。
これまでその効果については半信半疑で手を出せていなかったのですが、ジムで教えてもらった方法を試したところ、これが期待以上に気持ちいい! あっさりと購入に至りました。
それ以降使い続けているので、実感した効果とメリットをおすすめアイテムと一緒にお届けします。
>> Kindle Unlimited 3カ月無料キャンペーン【7/17まで】
これまで筋トレ後のストレッチを甘く見ていたのですが、これをやるのとやらないのとでは翌日の体の軽さ、筋肉痛の度合いが段違いでした。
運動していなくとも、デスクワークなどで座りっぱなしの人はお尻の筋肉がひどく凝り固まっているそう…。最近は入念に体全体をほぐしてから寝るようにしており、翌朝はスッキリと起きられるようになりました。
正直肩甲骨をほぐしている時が一番気持ちいいです。こんなにゴリゴリいうんだってくらいゴリゴリ音がします。
背中はなかなかほぐしづらい部位なので、人の手を借りずに手軽にできるのはありがたい!
自重をかけて転がすだけ。確かにそうなのですが、体重をかけるには体を浮かせる必要がありまして…。体を支えるのに、腕や腹筋、脚などそこそこ力を入れるのが必須になります。
ほぐしているのか筋トレなのか…運動不足気味の人にとっては間違いなくいい習慣になるはず。
セール中のフォームローラーをチェックフォームローラーは、独特の硬さと凸凹の形状が刺激となって筋肉をほぐしてくれますが、慣れないうちは痛みで続けるのも大変に。
ストレッチポールなら、フォームローラーよりは柔らかいため刺激は控えめ。また、ストレッチを取り入れやすい形状のため、まずはこちらから試してみてもよさそう。
フォームローラーは広い範囲を自重でほぐせるメリットがありますが、一方でピンポイントで効かせたいときや、肩など特定の部位はなかなかほぐせいないことも。
そんな時は、マッサージガンと併用することで全身ばっちりほぐせます。最近の筆者は「フォームローラー×マッサージガン」の最強の布陣を確立できました。
日々のパフォーマンスを高めるために、体のメンテナンスは必要不可欠。サポートアイテムも、Amazonプライムデーなら揃ってます。この機会、お見逃しなく。
なお、表示価格は公開時のもの。変更や売り切れの可能性もありますので、それぞれ販売ページでご確認ください。
いよいよ夏休み目前。今年は前年よりボーナスが増えた企業が多いとのこと、家族でレジャーに出かける機会も増えそうだ。
そんなタイミングで見かけたのが、「東急線キッズパス」の車内広告だ。料金はなんと100円、ワンコインで土日休日の東急線全線が1日乗り降り自由になるという。
(画像:東急電鉄サイトより)
ただし、キッズというだけあって、対象は小学生以下の子ども。他にも、都営地下鉄の「夏のワンデーパス」が7月20日~9月1日までの土日祝日と、8月13~16日のお盆期間が1日乗り放題になる。こちらは大人500円、子ども100円だという。
どちらも破格に安い。子ども料金がたった100円しかかからないなら出かけてみようと思うのではないだろか。
しかし、オトクなきっぷの紹介をしようというのが今回の趣旨ではない。子どもへの割引や大盤振る舞いをする理由はなぜか、を考えてみたいのだ。
当然、企画者側にもおいしいメリットがある。例えば、「東急線キッズパス」を使い、子ども100円で出かけようとすれば、もれなく親や大人の保護者が同伴でついてくるだろう。このパスには大人料金の設定はないので、一方の親あるいは両親そろって家族で出かければ、2倍3倍で運賃を獲得できることになる。
しかも乗り降り自由となれば、あちこち行ってみたくなるのも人情だ。もし3カ所に出かけたら、往復で大人は6回乗り降りする。子どもに破格のサービスをするだけで、家族分の売り上げもセットで見込めるという、鉄道会社にとって損はない企画きっぷというわけだ。
直線距離でおよそ80キロ。実に36時間にわたる漂流の末に救助された、20代の女性。同じ場所、同じ時間帯に取材した結果、見えてきた“3つの奇跡”とは。(7月13日OA「サタデーステーション」)
■同じ時間帯の海岸に行ってみると…
13日、サタデーステーションは、女性が行方不明になる直前まで、友人と2人で滞在していたペンションへ。オーナーから新たな証言を得ることが出来ました。
ペンションのオーナー 青木光男さん 「事故があった日は1回、午後3時ぐらいだったと思いますけど帰ってこられて、それから30分ぐらいしてまた出かけられました。普通の身なりで、海に入るという感じではなく出かけました。二人で夕飯でも食べに行くのかなと思いながら」
その後、女性が海岸から行方不明になったのは、午後7時半ごろ。番組が同じ時間帯に行くと新たに分かったことがあります。
報告・仁科健吾リポーター(白浜大浜海水浴場 午後7時半ごろ) 「この時間帯は人気は全くありません。そして今、ライトが点いているんですが、一旦消してみますと、海の方を見てもですね、人がいるのかどうか分からないぐらい暗いです」
砂浜周辺は薄暗く、もし海に人がいたとしても肉眼で見つけることは難しそうです。
■沖から見た夜の海は?
では、女性の目線から砂浜はどう見えるのでしょうか?釣り船で海岸の沖合へと向かいます。
報告・仁科健吾アナウンサー 「先程までいた砂浜から100メートルほど離れた海の上にきています。あたりを見渡しても、真っ暗で何があるのか確認が出来ません」
海から見るとどこまでも続く漆黒の闇。どっちが砂浜なのか、その距離もまったくわかりません。さらに怖いのが海水の流れです。
水難学会斎藤秀俊理事 「特に海岸付近の流れとして有名なのが離岸流。岸から離れていく流れというのがあるんですね。秒速で20センチとか30センチぐらい」
流れを加速させたのが、女性が身に着けていた「浮き輪」です。海に浮かべた浮き輪は、風に乗りどんどん沖合へ。
水難学会斎藤秀俊理事 「この時間(夜間)は、陸の方から海の方に向かって風が流れる時間なんです。西の風(陸から海に吹く風)、風速8メートル毎秒という、比較的強めの風が吹いてました」
■3つ奇跡「浮き輪」「黒潮」「発見」
こうした厳しい状況の中、女性はなぜ助かったのか?実は、3つの奇跡が起きていました。
水難学会斎藤秀俊理事 「浮き輪を付けていて良い影響は、呼吸が確保できたこと。しかも浮き輪のサイズがジャストフィットだと寝落ちしても体が水のなかに落ちない」
そしてこの浮き輪がさらなる奇跡を起こしていました。女性は浮き輪をしていた事で風にあおられ沖まで流されました。しかしこのことが、功を奏していたのです
水難学会斎藤秀俊理事 「北上した黒潮が伊豆大島をまさに包み込むように流れていて、千葉県の房総半島の南に達するという流れだったということで、良かったのかなと思います」
さらに…。
水難学会斎藤秀俊理事 「今回の救出劇の中で最も奇跡は何かというと、船によって発見されたこと。訓練されてる人が、分かって(海の)中に入って救助している。これはそういう人がそこにいること自体が奇跡なんですよ」
■もし流されたら…どうすれば?
高島彩キャスター 「今回は奇跡が重なって助かったということですけれども、実は柳澤さんも離岸流に流された経験があるんですよね?」
ジャーナリスト柳澤秀夫氏 「若い頃、沖縄で勤務していた時に沖縄本島南部の海岸で、珊瑚礁でできた入り江のようなところだったんですが、離岸流にあって岸に戻れなくなったんですよ。たまたまその時はウェットスーツを着てシュノーケルを持ってたんですよね。ですから、もう無駄な抵抗はやめて沖に流されて、それでしばらくして体の自由がきくようになったところで、岸に並行して少しずつ泳いで岸に戻った経験があります」
高島彩キャスター 「それは知識があったんですか?」
ジャーナリスト柳澤秀夫氏 「実は海の知識っていうのは、沖縄で勤務している間にプロの潜水士のダイバーの資格も持ってたもんですから、そういうことがやっぱり功を奏したと思います」
高島彩キャスター 「なるほど、ウエットスーツを着てたのもよかったと」
ジャーナリスト柳澤秀夫氏 「浮くか沈むかどうかで、浮いていれば何とかなるということ」
高島彩キャスター 「慌てずに落ち着いて行動できたということも、よかったのかなと思いますが、実際に離岸流に流されてしまった時、どのように対処したらいいんでしょうか?」
板倉朋希アナウンサー 「柳澤さんからもありましたが、水難学会の斎藤秀俊理事によりますと、『まずは体力温存のために流れに身を任せて救助を待つ』、これが一番大事だということです。『戻れるかどうか確かめたくなった場合は、半分くらいの力で1分ほど試して、陸に近づけなければ浮いて、動かず救助を待つ』、それが大事だと。一方で、『全力で長時間頑張るということはやめてほしい。足がつって溺れる可能性もある』ということです。それから最近は携帯電話を多くの人が持ってますけれども、これを防水ケースに入れて海に持って入っていれば、いざというとき救助も呼べてGPSで追跡も可能だということです」
高島彩キャスター 「電波はどうですかね?」
ジャーナリスト柳澤秀夫氏 「10キロから20キロくらい海岸から離れていても電波は飛ぶということなので、携帯電話を腕時計のような形で付けられたらいいですね」
板倉朋希アナウンサー 「今はスマートウォッチなどもありますので、有効活用できれば」
高島彩キャスター 「色々と想定して海に向かうという事が大切だと感じますね」
ドライブに出かけると、その土地の名産品の購入や、観光地の情報を得るために立ち寄る道の駅。全国道の駅連絡会の発表によると、2024年2月22日時点で全国に道の駅は、1213駅もあるという。
そんな各地に広がりを見せる道の駅だが、パッと名前を見ただけでは、どこにあるのかわかりにくい所もある。さらに、その名前が意外に読めなかったりする。
そんな道の駅を、特産品や名所旧跡などの観光情報とともに紹介する本企画。この記事を読めば、今度のドライブで立ち寄りたくなること間違いなし!
文/ベストカーWeb編集部
イラスト/Adobestock(globeds@Adobestock)
難易度/★★★☆☆
【道の駅名ギャラリー】何問わかるかな? 過去に出題された道の駅クイズにチャレンジ!!
●正解:よねざわ
山形県
所在地 山形県米沢市川井1039-1
山形県の南東部に位置する「道の駅 米沢」。「米」という漢字は「米原(まいばら)」、「米子(よなご)」、「久留米(くるめ)」、「米沢(よねざわ))」と様々な読み方があるので難しい。
福島県福島市から秋田県秋田市をつなぐ国道13号をJR米沢駅あたりから少し北西の場所にある道の駅。東北中央自動車道(E13)米沢中央ICを下りてすぐ、JR米沢駅より車で約10分、山形空港からは車で約1時間の位置関係にある。
愛称は「道の駅米沢 上杉の城下町」。米沢市は戦国武将の上杉氏の城下町として知られており2018年にオープンした道の駅の建物は城下町をイメージして建てられている。和風だがモダンで落ち着いた雰囲気の店内にはレストラン、フードコート、産直物産館、コンビニと揃っており、中でも特産の米沢牛のお店がたくさんありビール片手にはしごするのも楽しそう!(くれぐれも飲酒運転は禁止です!!)
・駐車場 大型:30台、普通車:200(身障者用4)台
・付帯施設 レストラン、物産館、EV充電器
・営業時間 売店:9:00~18:00 ※施設によって定休日および営業時間が異なりますのでお出かけの前にご確認ください。
【道の駅名ギャラリー】何問わかるかな? 過去に出題された道の駅クイズにチャレンジ!!
ドライブに出かけると、その土地の名産品の購入や、観光地の情報を得るために立ち寄る道の駅。全国道の駅連絡会の発表によると、2024年2月22日時点で全国に道の駅は、1213駅もあるという。
そんな各地に広がりを見せる道の駅だが、パッと名前を見ただけでは、どこにあるのかわかりにくい所もある。さらに、その名前が意外に読めなかったりする。
そんな道の駅を、特産品や名所旧跡などの観光情報とともに紹介する本企画。この記事を読めば、今度のドライブで立ち寄りたくなること間違いなし!
文/ベストカーWeb編集部
イラスト/Adobestock(globeds@Adobestock)
難易度/★★★☆☆
【道の駅名ギャラリー】何問わかるかな? 過去に出題された道の駅クイズにチャレンジ!!
●正解:げんびけい
岩手県
所在地 岩手県一関市厳美町字沖野々220-1
岩手県最南端の一関市に位置する「道の駅 厳美渓」。厳美渓(げんびけい)は国の天然記念物に指定された2キロにわたる美しい渓谷で観光客も多い。
秋田県横手市から宮城県登米市までを走る国道342号沿いの道の駅。東北自動車道 一関ICから西へ約6km、名勝「厳美渓」の北側数百メートルの場所にある。
道の駅の愛称は「もちと湯の郷」。一関・平泉地区は古くからのもち食文化が色濃く受け継がれており、道の駅 厳美渓ではレストランでもち料理を堪能したり物産館でつきたてのもちを味わったりと「もち文化」を楽しめる。
・駐車場 大型:13台、普通車:174(身障者用4)台
・付帯施設 レストラン、物産館
・営業時間 売店:9:00~18:00(11月~3月は17:00迄かつ毎月第3水曜日が休み)※施設によって定休日および営業時間が異なりますのでお出かけの前にご確認ください。
【道の駅名ギャラリー】何問わかるかな? 過去に出題された道の駅クイズにチャレンジ!!
古道歩きが主たる目的とはいえ、疲労困憊になるまで歩くわけではない。もちろん、のんびりと温泉につかり、地元の食材に舌鼓を打つという旅ならではの醍醐味もある。
2日目の宿泊地は延縄漁法による生マグロの水揚げ日本一を誇る那智勝浦にある「ホテル浦島」。古道歩きの後に味わう天然の生マグロは格別であった。
世界遺産に登録されて今年7月で20年を迎える。国内を旅してもインバウンドだらけで辟易することも少なくないが、熊野の地ではそうしたストレスは皆無だ。
「昨今の観光トレンドは、いわゆる有名な場所ではなく、自分だけのお気に入りの場所に行くこと。今だけ、ここだけ、私だけ。古いかもしれませんが、熊野古道にはこうした要素もあると思います。ある意味、観光地になり切れていないのかもしれませんが、それも熊野古道の魅力です」(田辺市観光振興課の担当者)
世界が認めた熊野古道を歩き、心と体をリセットする。疲れた人、ストレスを抱えた人こそ、熊野の地を訪れてみてはいかがだろうか。
宵っ張りは日中に何をするにも苦労するという通念は見直されるべきかもしれない。新たな研究で、夜型を自認する人は早寝の人より頭が切れる可能性があると示され、夜更かしがわれわれの知力にとってよいかもしれないことがわかったのだ。
英インペリアル・カレッジ・ロンドンの学者らが主導する研究チームは、「UKバイオバンク」の調査データを分析した。この調査は、知能、論理思考、反応時間、記憶に関するテストを受けたことがある2万6000人以上を対象としたものだ。
研究者らはそれから、対象者の睡眠の時間や質、クロノタイプ(われわれが一日のうちでいつ最も活発で生産的だと感じるかを決める型)が脳機能にどう影響するかを調べた。
夜更かしは、創造的なタイプと強く関連している。宵っ張りで有名な芸術家、作家、音楽家は少なくない。アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(フランスの画家、1864-1901)、ジェイムズ・ジョイス(アイルランドの作家、1882-1941)、レディー・ガガ(米国の音楽家、1986-)などもそうだ。
残り: 832文字 / 全文 : 1659文字
この記事は会員限定です。
さらに有料会員になると、すべての記事が読み放題!
地方自治体などは積極的にスタートアップ支援や誘致などをしている。しかし、地域間では「起業活動の水準」に大きな違いがあり、それは長期的に変化しにくいという。さらに、起業家になるには「遺伝」も関係があるとのこと。これらについて、詳細に解説しよう。※本稿は、加藤雅俊著『スタートアップとはなにか――経済活性化への処方箋』(岩波新書)の一部を抜粋・編集したものです。
起業活動のための環境を整備する上で注意したいのは、地域間で「起業活動の水準」に大きな違いがあり、それが長期間にわたって変化しないという点です。「起業文化」を含めて、地域における環境はすぐには変化しないことがわかっています(Fritsch & Wyrwich, 2018)。ドイツの地域における起業活動の水準を長期的に追跡した研究を紹介しましょう(Fritsch & Wyrwich, 2019)。
ドイツにおいては、1949年に東西ドイツに分断され、1989年のベルリンの壁崩壊、1990年のドイツ再統一まで、東西に別個の国家権力が存在する分断国家となっていました。この研究の著者たちは、西ドイツが資本主義市場経済を再建し、東ドイツは社会主義計画経済を目指すという両極端にある経済システムをとっていたことに注目しました。
著者たちは、東西に分断される前後の環境変化を観察することで、急激で過酷な社会主義経済への環境変化によって、地域の起業文化がどのくらい政治の影響を受けて変貌するのか、それとも持続するのかについて明らかにすることができると考えたのです。
興味深いことに、東ドイツにおける40年にもわたる反起業活動的な環境のもとでも各地域の起業文化は辛抱強く生き残り、国内における地域間の開業率の違い(序列)は、長期的にほとんど変化しなかったことが明らかにされています。
なぜ地域の起業文化は長期的に変化しないのでしょうか。前述の研究では、いくつかの可能性が示唆されています。ドイツにおいてもそうであったようですが、地域ごとに産業発展の歴史的な背景に違いがあることがその一因と考えられるようです。
したがって、政府や自治体が支援を通して地域の起業文化を変えることは短期的には容易ではありません。地域におけるスタートアップ支援の施策においては、5年や10年といった短期的なスパンでの成果を求めず、辛抱強く長期的な視点でスタートアップ・エコシステムの各構成要素を発展させていき、起業環境を整備していく必要があると言えるでしょう。
こんにちわ。兵庫県川西市議会議員の長田たくや(ながたく)です。
人権とハンセン病について少しだけ触れました(前回ブログより←クリック)今回は、原因である”らい菌”について深堀します。そもそも、癩(らい)はハンセン病の中国語です。
【原因は”らい菌”】
1873年にノルウェーのHansenによって発見されました。結核菌と同じ”抗酸菌属”ですが、らい菌は人工培地での培養ができません。そのため動物(マウスの足蹠またはアルマジロ)を使用して菌を増殖させる方法が確立されました。ハンセン病は”らい病”とも言われましたが、現在では「ハンセン病」が正式病名になりました。ただし、菌名は「らい菌」が使用されています。ハンセン病の大きな分類として多菌型(MB)と少菌型(PB)の2つがあります。有効な治療薬(リファンピシン、ダプソン、クロファジミン等)があり、現在では治療可能な疾患です。
治療が確立されるまでは、1578年本草綱目に、大風子油というものがハンセン病治療薬として挙げられています。それ以前では、熱い風呂に入る、血を抜くなどの民間療法がなされていました。
【感染経路は不明】
実は、未だに感染経路がはっきりしていません。理由は、以下のように考えられています。
・培地での人工培養ができない(試験管で研究できない)
・初期症状が見つけにくく、感染経路が追えない
・潜伏期間が長い
らい菌は神経や皮膚に症状を引き起こしますが、菌自体は鼻粘膜から排出されます。つまり、くしゃみ・鼻水等から菌自体は飛散します。ハンセン病を看護する健康な家族の鼻粘膜からも、菌が検出されることがあるとのこと。しかし、気管や肺では増殖しないようです(だから咳とかは出ない)。皮膚病変にも菌は検出されてますが、排出される菌数は少なく、皮膚から人間への伝搬は考えにくいそうです。検出と感染は異なるため、これも新型コロナと同じですが、mRNA陽性=感染者ではないというのと似たような構造ですね。
【母乳感染】
母乳にも抗酸菌自体は入ってくるそうだが、母乳栄養児は、人工栄養児に比べてハンセン病発症率が1/2であるとのこと。母乳にはIgAを含めた多くの免疫に関する物質が含まれていることに影響しているのかもしれません。
【免疫抑制作用】
ここが”らい菌”のおもしろいところです。多菌型ハンセン病患者を家族にもつ場合、46%の割合で”らい菌”の陽性者が見つかるそうです。不顕性感染といって、菌が悪いことしないで大人しくいるということです。病態によっては、検査陽性にはなり得ますが、感染には至らないということのようです。
通常、菌がいたらすぐに異物として白血球などが攻撃して、その部分が腫れたり、痛みが出たり、熱が出ます。しかし、その免疫反応が起こっていないため、免疫をスルーできるような能力があるのではないかと昔から言われていました。そして、なんと2023年に、その免疫抑制メカニズムが発見されました。
【ごく最近にわかったこと】
らい菌の表面にあるPGL-3(フェノール糖脂質-3)は、免疫反応をパワーアップするとのこと。らい菌は、このPGL-3を持ってはいるが、非常に少なく、代わりにPGL-1を多く持っています。PGL-1は、-3とは逆で、免疫反応を抑えてしまうそうです。そして、PGL-1は、-3を材料にして合成されているとのこと。このメカニズムを利用して、あらたな治療薬や予防薬を開発できる可能性が示されました。1873年の菌発見から、こういったことがわかるのに150年かかりました。これが科学であり、研究なんですね。こういったことを知ると、「ワクチンで死なない!」とかよく言えるなってわかると思います。
【らい菌が体内に入ると】
末梢神経にてコロニー(塊)をつくるとされますが、他の臓器ではすみやかに排除されるそうです。そして、細胞内に入り込んでしまっても、急激な増殖もみせないため、免疫もあまり反応しないようです。神経付近には、リンパ管(免疫細胞を運ぶ)がなく、温度もそこまで高くないのも1つの要因です。ヘルペスウィルスもですが、人間の神経細胞は潜伏するには良い場所のようです。ヘルペスは、免疫が落ちると発症しますが、らい菌は、上記メカニズムにて免疫から逃れているようです。潜伏スキルの違いですね。
【らい菌をシバクには】
新型コロナのように抗体ではシバけません。マクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる大きい細胞がパクっと食べます。しかし、マクロファージが食べても、その体内にある菌をシバかない場合もあるようです。その場合に、菌が多い多菌系ハンセン病となります。ここに、インターフェロンγのような物質で外から刺激を与えると、マクロファージは急に動き出すそうです(気まぐれすぎる)。
どうでしょうか。少し”らい菌”について初めて知ったよという内容はありましたでしょうか。こちらの論文を参考しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました~。次は、めちゃくちゃな対応について書いてみようと思います。
ご意見・ご感想はこちらまで
takuya_nagata_1026@yahoo.co.jp
この記事をシェアする
現在、男子アメリカ代表はパリ五輪に向けてのトレーニングキャンプを実施中で、スクリメージ練習の相手を務めているのが若手で構成されるセレクトチームだ。ブランドン・ミラー(ホーネッツ)、キーガン・マレー(キングス)、ジャレン・デューレン(ピストンズ)といったNBA選手以上に大きな注目を集めたのが、秋からデューク大に入学するクーパー・フラッグだ。
現在17歳のフラッグは、206cmの万能フォワードとして早くから注目を集め、多くのアナリストが2025年のドラフト全体1位と予想している逸材だ。そして練習とはいえ、NBAのトップ選手たち相手にインサイド、アウトサイドの両方で得点を決めるなど見せ場を作った。
今回のセレクトチーム選出に「とても驚いたし、この機会に興奮している」と語るフラッグは、世界最高峰の選手たちを相手にしても臆することなくプレーしていた。そして「プレッシャーはなく、(代表選手たちと)コートを共有しているのは非現実的な感じだった。このような機会に恵まれたことに感謝している。だから、この場所でプレーできるとことに何の不安もなかったよ」と明かした。
そして、この貴重な経験が自身のさらなる成長への大きな助けになったと続ける。「このチャンスを生かし、自分の持っている力を発揮することができた。偉大な選手たちと一緒にプレーすることで、学んで成長することができた。それが僕にとって一番大切なことだ。フィジカルの強さなど自分が到達したいレベルを体感できた。もっと改善しないといけないことがたくさんある。中でも細かい部分がいかに大切なのかわかった」
今秋、フラッグは1年生にして名門デューク大の中心選手として全米規模で大きなスポットライトを浴びることが確実視されている。そして今回のはつらつとしたプレーは、ドラフト全体1位指名の最有力候補が過大評価ではないことを示すものだった。
性的少数者(LGBTQ+)や色覚が通常と異なる人など、いわゆる「マイノリティー」の人が身近にいる確率を、ほとんどの人は実際よりも著しく小さくとらえる傾向があることが、新潟大の新美亮輔准教授(認知心理学)の研究でわかった。「周囲にそうした人はいない」という思い込みが、マイノリティーへの理解や配慮の不足を招いている可能性も示された。
仕事紹介サイトに登録している人を対象にオンラインでアンケートをし、18~76歳の計429人の回答を分析した。
同性や、同性と異性の両方を好きになる同性愛者と両性愛者について、日本のある大学での調査結果をもとに「大学生の7%が該当すると言われています」としたうえで、クラスなどの集団を想定し、「30人の大学生の中に同性愛者・両性愛者が1人でもいる確率は何%だと思いますか」と聞いた。
すると、最も多くの人が回答した確率は「2%」。ほかにも10%を下回るとする回答が目立ち、中央値は3%。回答者の約9割は、実際の確率よりも小さくとらえていた。
この場合の実際の確率は、まず30人の全員が同性愛者・両性愛者ではない確率を求めて、その数値を1から引くことで導くことができる。
7%が該当する場合を計算す…
※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません
この記事を書いた人
医療、生命科学
7月8日発売の「週刊ポスト」は、都知事選を経て激動が始まった政界の内幕、地方自治、スポーツ、産業界、医学界のスクープ情報が詰まったスペシャル合併号。自業自得と言うべきか、本誌が入手した自民党内部調査でついに「現職総理落選」の可能性が指摘された。大阪では看過できない部落差別が発覚し、広がり続ける紅麹サプリ問題の出口も見えてこない。特集では、最新法令に基づく完全保存版の「死後の手続き」カレンダーを掲載する。
◆<スクープ>自民党内部資料が「岸田落選」警告し、地元も「悪あがきは見苦しい」
本誌は自民党が作成した極秘の選挙情勢調査を入手した。そこには、なんと史上初の「現職総理落選」の可能性が明記されていた。地元である広島1区を取材すると、「あんなんで(地元出身の先輩総理である)池田勇人さんや宮沢喜一さんより政権が長いなんて、悪あがきで見苦しい」と、ボロクソの言葉が飛び出した。
◆<検証リポート>大阪市職員の「部落差別発言」連発は、なぜ封印されたのか
大阪市は6月、複数の職員が部落差別発言を繰り返していたことを公表した。7月には発言の一部も公表されたが、最初の公表は事態発覚から2か月半後、しかも発言内容は断片的で、なぜそんな発言があったのか、処分は妥当なのかも検証できない内容だった。ノンフィクション作家・広野真嗣氏は、独自取材で事件の詳細を明らかにし、根深い問題に正対しようとしない大阪市や大手メディアの姿勢に疑問を突きつけた。
◆巨人・阿部監督に問われる「坂本勇人に引導を渡す」という重い決断
長くジャイアンツを牽引してきた坂本は、傷病以外で初めて二軍落ちという苦境に陥っている。その実力も実績も誰もが認めるところだが、35歳という年齢で全盛期の力を取り戻すのは並大抵のことではない。遊撃手のスターたちは、その負担の重さから、いずれも「決断の時」を強いられてきた。巨人ではかつて王監督が河埜に、中日では落合監督が立浪に「引導」を渡したように、阿部監督にも重大な決断が迫られている。
◆「佳子さまフィーバー」のさなかに起きた「一人暮らし邸」侵入事件の恐怖
6月30日、秋篠宮邸などがある赤坂御用地に白昼堂々、男が侵入して逮捕された。佳子さまは同敷地内で宮邸とは別の居所で一人暮らしをしており、一歩間違えば大惨事になりかねない事態だった。公務が増えて多忙を極める内親王の身辺警護は万全と言えるのか。
◆小泉進次郎が幹事長に就任した「UFO議連」は「機密公開」を実現できるか
5月に発足した「安全保障から考える未確認異常現象解明議員連盟」には、超党派の国会議員89名が参加し、自民党の浜田靖一氏が会長に、小泉進次郎氏が幹事長に就任した。通称は「UFO議連」。政府や自衛隊が保有しているとされる日本やアメリカの機密情報を明らかにすることはできるのか。
◆<衝撃>マイナ保険証ごり押しで地域の病院、歯医者が次々と廃業している!
河野太郎・デジタル相の旗振りで、政府は12月に紙の健康保険証を全廃する方針を決めている。現場の混乱と国民の不安は高まるばかりだが、それどころか小規模な病院や歯科医院が対応できずに廃業・引退に追い込まれている実態が明らかになった。業界団体の試算では、最大1万件以上が消えるという。大病院偏重を是正し地域のクリニック、かかりつけ医を推奨する厚労省の政策とも完全に矛盾する愚策は今すぐ見直すべきではないか。
◆熱中症との合併は致命的――猛威を振るう「夏コロナ」は最恐の感染力になる
生活が平常に戻っても、コロナがなくなったわけでも減ったわけでもない。治療のノウハウは蓄積されたが、待望される特効薬もまだない。そんななかで、アメリカで感染爆発を起こしている新たな変異株が日本に上陸して猛威を振るい始めた。折り悪く今夏は史上最悪の猛暑が予測されており、専門医は「熱中症とコロナを併発すれば致命的だと思ってください」と警告する。
◆芦屋の一等地にそびえたつ小林製薬「紅麹御殿」がもぬけの殻になっていた
紅麹サプリの被害は、摂取後に亡くなった人が76人にものぼり、補償は100億円規模になるとも言われている。栄華と発展を謳歌してきた創業家は今のところ沈黙している。本誌が芦屋の大豪邸を訪ねると、そこには「留守番の女中」だけが「片付け」に汗を流していた。
◆<11ページ総力特集>夫婦で備えてひとりで済ませる「死後の手続き」カレンダー
取材してみて改めて驚いた。なんでもお役所仕事の日本では、人が死ぬと数えきれないほどの手続きが押し寄せる。高校時代から連れ添った愛妻を昨年亡くした歌手の円広志は、「その手続きが妻の死を受け入れる作業だった」と前向きに語ったが、ほとんどの人にとって、考えるだけでうんざりする苦行だろう。せめて少しでも楽に、トラブルを避け、漏れなく済ますために保存版のカレンダーを作成した。もちろん、簡単にする、得するノウハウも徹底的に詰め込んだ。
◆<医療>名医が教える「長生き血液」「早死に血液」
脱水になりやすい夏は、血液に起因する健康トラブルが増える。言うまでもなく血液の状態は健康と寿命に直結する。一般的に「ドロドロ血液」が良くないと言われるが、そこにはいくつかのタイプがあり、逆に「サラサラすぎる血液」は脳を冒す。名医が教える「血の健康」と、自分の現在地を知るチェックリストをまとめた。
◆<これは役立つ!>株主優待の達人「桐谷さん」が恥を忍んで「アダルトサイト・ウイルス感染」の恐怖体験を告白
テレビで株主優待の達人として人気のプロ棋士・桐谷広人氏が、アダルトサイトで詐欺ウイルスに感染した体験を告白した。普段はあまりネットのアダルト情報に接しないという同氏が、好きなセクシー女優の作品を探して感染、パソコンを再起動しても警告音が消えず、知人女性に助けを求めて救われたという「恥ずかしい体験」は貴重な反面教師になる。
◆<懐かしのジャケ写も>カラーグラビアでよみがえる「1984年の松田聖子と中森明菜」
アイドル黄金期だった1980年代に人気を二分したふたりの輝きと歴史がグラビアで復活する。小柳ルミ子、清水国明らゆかりの人たちの証言や、レコード時代の懐かしいジャケット、ヒット年表など、ここでしか見られないコンテンツが満載。
※全国の書店、コンビニで絶賛発売中!
7月8日発売の「週刊ポスト」は、都知事選を経て激動が始まった政界の内幕、地方自治、スポーツ、産業界、医学界のスクープ情報が詰まったスペシャル合併号。自業自得と言うべきか、本誌が入手した自民党内部調査でついに「現職総理落選」の可能性が指摘された。大阪では看過できない部落差別が発覚し、広がり続ける紅麹サプリ問題の出口も見えてこない。特集では、最新法令に基づく完全保存版の「死後の手続き」カレンダーを掲載する。
◆<スクープ>自民党内部資料が「岸田落選」警告し、地元も「悪あがきは見苦しい」
本誌は自民党が作成した極秘の選挙情勢調査を入手した。そこには、なんと史上初の「現職総理落選」の可能性が明記されていた。地元である広島1区を取材すると、「あんなんで(地元出身の先輩総理である)池田勇人さんや宮沢喜一さんより政権が長いなんて、悪あがきで見苦しい」と、ボロクソの言葉が飛び出した。
◆<検証リポート>大阪市職員の「部落差別発言」連発は、なぜ封印されたのか
大阪市は6月、複数の職員が部落差別発言を繰り返していたことを公表した。7月には発言の一部も公表されたが、最初の公表は事態発覚から2か月半後、しかも発言内容は断片的で、なぜそんな発言があったのか、処分は妥当なのかも検証できない内容だった。ノンフィクション作家・広野真嗣氏は、独自取材で事件の詳細を明らかにし、根深い問題に正対しようとしない大阪市や大手メディアの姿勢に疑問を突きつけた。
◆巨人・阿部監督に問われる「坂本勇人に引導を渡す」という重い決断
長くジャイアンツを牽引してきた坂本は、傷病以外で初めて二軍落ちという苦境に陥っている。その実力も実績も誰もが認めるところだが、35歳という年齢で全盛期の力を取り戻すのは並大抵のことではない。遊撃手のスターたちは、その負担の重さから、いずれも「決断の時」を強いられてきた。巨人ではかつて王監督が河埜に、中日では落合監督が立浪に「引導」を渡したように、阿部監督にも重大な決断が迫られている。
◆「佳子さまフィーバー」のさなかに起きた「一人暮らし邸」侵入事件の恐怖
6月30日、秋篠宮邸などがある赤坂御用地に白昼堂々、男が侵入して逮捕された。佳子さまは同敷地内で宮邸とは別の居所で一人暮らしをしており、一歩間違えば大惨事になりかねない事態だった。公務が増えて多忙を極める内親王の身辺警護は万全と言えるのか。
◆小泉進次郎が幹事長に就任した「UFO議連」は「機密公開」を実現できるか
5月に発足した「安全保障から考える未確認異常現象解明議員連盟」には、超党派の国会議員89名が参加し、自民党の浜田靖一氏が会長に、小泉進次郎氏が幹事長に就任した。通称は「UFO議連」。政府や自衛隊が保有しているとされる日本やアメリカの機密情報を明らかにすることはできるのか。
◆<衝撃>マイナ保険証ごり押しで地域の病院、歯医者が次々と廃業している!
河野太郎・デジタル相の旗振りで、政府は12月に紙の健康保険証を全廃する方針を決めている。現場の混乱と国民の不安は高まるばかりだが、それどころか小規模な病院や歯科医院が対応できずに廃業・引退に追い込まれている実態が明らかになった。業界団体の試算では、最大1万件以上が消えるという。大病院偏重を是正し地域のクリニック、かかりつけ医を推奨する厚労省の政策とも完全に矛盾する愚策は今すぐ見直すべきではないか。
◆熱中症との合併は致命的――猛威を振るう「夏コロナ」は最恐の感染力になる
生活が平常に戻っても、コロナがなくなったわけでも減ったわけでもない。治療のノウハウは蓄積されたが、待望される特効薬もまだない。そんななかで、アメリカで感染爆発を起こしている新たな変異株が日本に上陸して猛威を振るい始めた。折り悪く今夏は史上最悪の猛暑が予測されており、専門医は「熱中症とコロナを併発すれば致命的だと思ってください」と警告する。
◆芦屋の一等地にそびえたつ小林製薬「紅麹御殿」がもぬけの殻になっていた
紅麹サプリの被害は、摂取後に亡くなった人が76人にものぼり、補償は100億円規模になるとも言われている。栄華と発展を謳歌してきた創業家は今のところ沈黙している。本誌が芦屋の大豪邸を訪ねると、そこには「留守番の女中」だけが「片付け」に汗を流していた。
◆<11ページ総力特集>夫婦で備えてひとりで済ませる「死後の手続き」カレンダー
取材してみて改めて驚いた。なんでもお役所仕事の日本では、人が死ぬと数えきれないほどの手続きが押し寄せる。高校時代から連れ添った愛妻を昨年亡くした歌手の円広志は、「その手続きが妻の死を受け入れる作業だった」と前向きに語ったが、ほとんどの人にとって、考えるだけでうんざりする苦行だろう。せめて少しでも楽に、トラブルを避け、漏れなく済ますために保存版のカレンダーを作成した。もちろん、簡単にする、得するノウハウも徹底的に詰め込んだ。
◆<医療>名医が教える「長生き血液」「早死に血液」
脱水になりやすい夏は、血液に起因する健康トラブルが増える。言うまでもなく血液の状態は健康と寿命に直結する。一般的に「ドロドロ血液」が良くないと言われるが、そこにはいくつかのタイプがあり、逆に「サラサラすぎる血液」は脳を冒す。名医が教える「血の健康」と、自分の現在地を知るチェックリストをまとめた。
◆<これは役立つ!>株主優待の達人「桐谷さん」が恥を忍んで「アダルトサイト・ウイルス感染」の恐怖体験を告白
テレビで株主優待の達人として人気のプロ棋士・桐谷広人氏が、アダルトサイトで詐欺ウイルスに感染した体験を告白した。普段はあまりネットのアダルト情報に接しないという同氏が、好きなセクシー女優の作品を探して感染、パソコンを再起動しても警告音が消えず、知人女性に助けを求めて救われたという「恥ずかしい体験」は貴重な反面教師になる。
◆<懐かしのジャケ写も>カラーグラビアでよみがえる「1984年の松田聖子と中森明菜」
アイドル黄金期だった1980年代に人気を二分したふたりの輝きと歴史がグラビアで復活する。小柳ルミ子、清水国明らゆかりの人たちの証言や、レコード時代の懐かしいジャケット、ヒット年表など、ここでしか見られないコンテンツが満載。
※全国の書店、コンビニで絶賛発売中!
公的年金の「定期健康診断」ともいわれる財政検証で、将来の見通しが示された。もらえる年金はどうなるのか、その内容を読み解く。
公的年金をめぐっては、5年に1度、財政状況をチェックし、将来の給付水準の見通しが示されることになっていて、その結果が3日に公表された。
財政検証は、「もらえる年金額がそのときの現役世代の男性の平均手取り収入の何%にあたるか」を示す「所得代替率」という指標を用いて、この先の年金水準がどうなっていくかを確認するものだ。今回は、労働参加や賃金・物価の上昇度合いなどの条件を変えた、経済成長の異なる4つのケースをもとに、将来の姿がどうなるかが示された。
4つのケースとは次の通りだ。
①高成長ケース(実質成長率1.6%)
②成長ケース(1.1%)
③過去30年を投影した経済横ばいケース(マイナス0.1%)
④1人あたりゼロ成長ケース(マイナス0.7%)
2024年度のいま、65歳で年金を受け取り始める場合、会社員の夫が厚生年金に加入し、妻が専業主婦というモデル世帯の年金月額は、22.6万円だ。現役世代の平均手取り月額は37万円で、所得代替率は61.2%となる。
将来の年金水準がどうなるのかを、3つ目の過去30年投影・経済横ばいケースでみてみることにする。
この記事の画像(6枚)現在40歳の世代は、2049年度に65歳になって年金を受け取り始めるが、そのときの年金月額は、物価上昇率でいまの価値に割り戻した実質額で21.2万円、現役世代の平均手取りは40.2万円で、所得代替率は52.9%だ。
いま30歳の世代は、65歳になって年金を受給し始めるのが2059年度で、そのときの年金月額が21.3万円、現役世代の平均手取りは42.2万円で、所得代替率は50.4%となる。
所得代替率が徐々に下がっていくのは、少子高齢化が進むなか、「マクロ経済スライド」というしくみが取り入れられているからだ。
年金制度は、現役世代が納めた保険料を高齢者の年金にあてる「仕送り方式」となっているが、保険料を支払う現役世代が減って、年金をもらう高齢者が増えていくなか、長期間にわたって給付できるよう、年金財政のバランスがとれるまで支給水準を抑えるしくみになっていて、これが「マクロ経済スライド」と呼ばれている。
現在30歳の世代の将来の年金受給開始時の水準「50.4%」という数字についてみると、法律で定められた「現役収入の50%超」は確保されるが、いまの65歳の所得代替率61.2%に比べると2割近く下がることになる。
年金の給付水準を改善するには、どうすればよいのか。検証では、「保険料を支払う人」を増やしたらどうなるかも示された。パートタイムで働く人などの厚生年金への加入を広げていったときの試算だ。
いまの制度では、10月以降、従業員51人以上の企業に勤めるパートタイマーが「所定労働時間が週20時間以上」などの条件を満たすと、厚生年金の加入対象となる。試算では、企業規模要件を撤廃し、従業員5人以上の個人事業所の全業種のパートを対象にした場合や、月収8.8万円という賃金要件も外した場合、5人未満の個人事業所も対象にした場合、さらに、週10時間以上働く人をすべて対象にした場合、という4つの前提で試算が行われた。
企業規模要件を撤廃するなどした1つ目の場合、加入者数は90万人、追加加入者が最も多くなる4つ目の場合は、860万人増える。過去30年投影ケースでみると、いまの30歳世代が、65歳で受け取り始める年金は、夫婦モデル世帯で月額21.3万円だが、パートタイマーなどの加入拡大の結果、1つ目の場合は21.7万円に、4つ目の場合は23.8万円へと増える。
男性の1人あたり平均だと、14.7万円が、14.9万円、15.9万円に、女性の1人あたり平均では、10.7万円が、10.9万円、12.3万円へとそれぞれ増える。
年金財政の収支は、1つ目の場合は3年早く、4つ目の場合は19年早く安定することになり、所得代替率は、それぞれ0.9ポイントと5.9ポイント底上げされる。
働く期間を延ばして、年金の受給開始を遅らせた場合はどうだろうか。
年金受け取りのスタートは、通常65歳だが、本人が希望すれば、75歳まで繰り下げることができる。過去30年投影ケースでは、現在20歳の世代は、66歳10カ月まで働いて年金受給を繰り下げれば、夫婦モデル世帯で、いまの65歳世代と同じ所得代替率61.2%を確保できるという結果になった。いまの32歳が、70歳まで働いてから年金を受け取り始めると、年金月額は21.1万円から31.5万円に増え、所得代替率は75.3%になる。
若い世代が年金水準をいまと同じレベルにまで引き上げていくためには、60歳以降いつまで就労を続ければよいのか、さらに就労期間を延ばせば、水準はどう上がっていくのかが、数字の上では示された形だが、実際そのように働き続けられるかは別問題だ。
今回の検証は、女性や高齢者の労働参加が進んだことなどにより、5年前の前回の結果からは改善傾向が見られた。とはいえ、経済が成長するケースでも、給付水準は2030年代後半まで下がり続け、夫婦2人で現役世代の5~6割にとどまる。
検証結果を受け、国民年金保険料の納付期間を40年から45年に延長する案は、追加的負担を求めてまで給付水準を改善する必要性は乏しいとして見送られることになったが、パートタイムで働く人の厚生年金適用については拡大する方向で検討が進められる見通しだ。
「マクロ経済スライド」のしくみをめぐって、国民年金と厚生年金の終了時期を一致させることや、厚生年金を受け取りながら働いた場合、一定以上の収入を得ると年金が減らされる「在職老齢年金」の見直しなども、今後の議論の対象となる。
老後資金の底上げに向け、支え手を広げ、年金の目減りを抑える方策はどうあるべきなのか。少子高齢化が加速し、年金財政の持続性向上の必要性が一層強まるなか、制度改革をめぐる議論が本格化することになる
(執筆:フジテレビ解説副委員長/サーティファイド ファイナンシャル プランナー(CFP) 智田裕一)
智田裕一
金融、予算、税制…さまざまな経済事象や政策について、できるだけコンパクトに
わかりやすく伝えられればと思っています。
暮らしにかかわる「お金」の動きや制度について、FPの視点を生かした「読み解き」が
できればと考えています。
フジテレビ解説副委員長。1966年千葉県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学新聞研究所教育部修了
フジテレビ入社後、アナウンス室、NY支局勤務、兜・日銀キャップ、財務省クラブ、財務金融キャップ、経済部長を経て、現職。
CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)1級ファイナンシャル・プランニング技能士
農水省政策評価第三者委員会委員
あるときは芸人として、またある時はジャスティン・ビーバーをも魅了したグローバルアーティスト、ピコ太郎の敏腕プロデューサーとして、さまざまな分野で才能を発揮する古坂大魔王さん。育児情報番組『すくすく子育て』(Eテレ)で5年間司会も務めていたことから、子育て世代にとってはおなじみの顔でもあります。次女の誕生を機に育休を取得したいきさつや、古坂さんが「とにかく辛かった」と語る次女の夜泣きの話、コロナ禍の育児で感じた思いなどをうかがいました。※<後編>古坂大魔王が語る、2人の娘の「褒め方」とは 「親バカも含めて言いますけど、すごいんです、うちの子」に続く
【写真】2人の娘さんと古坂大魔王のショットはこちら――古坂さんは下の娘さんが生まれたときに、育休を取ったそうですね。
そうなんです。長女が生まれたとき、僕はピコ太郎さんと一緒に世界を飛び回っていました。とは言え、帰宅すれば娘をお風呂に入れたり、ご飯を食べさせたりしていたので、まあまあ育児には関わっていると思っていましたが、今にして思えば全育児全体の2%とか3%程度のことしかできていなかったんです。
そんなこともあって、2020年に次女が生まれたときには、思い切って育休を取ることにしました。当時環境大臣だった小泉進次郎さんが育休を取ったというニュースを見て、僕もやってみようかな、と。期間は2週間で、育休が明けた後も仕事は少しセーブし、早朝の仕事や泊まりの仕事は当面しないことにしました。周りに育休を取った経験のあるパパはいませんでしたが、ピコ太郎さんのプロデュースしかり、僕はあまり人がやっていないことをやるのが好きなんです(笑)。
――育休中は、主にどんなことをしましたか?
知り合いから「昼は奥さん、夜は夫という分担にするといい」と聞いていたので、僕は次女の夜のお世話を担当することにしました。当時の次女はよく寝る赤ちゃんだったので「夜のお世話だけなら仕事との両立もできる。楽勝じゃん!」と。ところが僕が夜泣き担当になったころから、次女は毎晩、2時半、3時半、5時の3回、必ず目を覚まして泣くようになりました。まさかの夜泣き王だったんです。
連載:Copilot for Microsoft 365で変わる仕事術
記事をお気に入りリストに登録することができます。
多くの企業でCopilot for Microsoft 365の導入が進んでいる一方で、どのように使うべきなのか、導入してみたものの活用が進まない、ChatGPTなどほかの生成AIサービスとの使い分けが分からないといった声を聞く機会も増えました。うまく利用できていないと悩むユーザーは、プロンプトを駆使して利用する、世間一般の生成AIのイメージにとらわれすぎているのかもしれません。そこで今回は、筆者が使いながら感じているCopilot for Microsoft 365のメリットや活用に必要なコツを紹介します。
Copilot for Microsoft 365は、この面倒なプロンプトを書かずとも、簡単に生成AIを利用できる機能が実装されていることが特徴です。Copilot for Microsoft 365を使いはじめたときには、まずはそうした簡単に利用できる機能で簡単にできることをやってみましょう。
利用機会も多く、簡単に利用できるのは「会議の要約」でしょう。Copilot for Microsoft 365のライセンスが割当たっているユーザーであれば、Microsoft Teamsの会議を録画し文字起こしを有効化するだけで、会議後には何もせずとも内容が要約されて表示されます。Teamsの会議中に会議終了時間が近づいてくれば、「ここまでの内容を要約しませんか」とCopilotから提案してくれます。
また、Outlookでは、ワンクリックでメールの要約を作成してもらえます。突然転送されてきた長いやり取りが続くメールのスレッドを、1からすべて読む労力を減らしてくれます。Wordで書いている文章も、クリック操作だけでCopilotに書き換えの案を作成してもらうことができます。
ずっと一緒に仕事をしていたメンバーであれば、それまでの状況も共有できているため簡潔な指示でも伝わるかもしれませんが、急きょ手伝いに来てくれたメンバーであればそうはいきません。生成AIへの指示も同様です。共有できているコンテキストに応じて、指示の内容は長くも短くもなります。
Copilot for Microsoft 365では、WordやExcelなどのさまざまなアプリにCopilotが組み込まれています。そしてユーザーが使っているアプリに応じて、Copilotはユーザーが何をしようとしているのかを推測できます。
Wordを開いて表計算をしようとする人はいません。同じようにOutlookでプレゼン資料を作ろうとするユーザーもいません。ユーザーが何をしようとしているかというコンテキストは、使っているアプリや機能からおおよそ判断することができます。
そうしたアプリに組み込まれたCopilotを利用する際に必要なことは、自分のやりたいことをそのまま簡潔に明文化することです。特別なプロンプトを考える必要はありません。
たとえば、Wordで文章を作成してほしかったり、Outlookでメールの返信を書いてほしかったりするなら、これから書こうと思っている内容をそのまま書き出すだけです。メールの返信であれば「提案いただいた内容のお断り」などと書くだけで、Copilotは受け取ったメールの内容も加味しながら返信文を作ってくれます。
関連コンテンツ
関連タグ
2022年、トヨタから16代目となる「クラウン」がデビューした。現行「クラウン」には、クロスオーバー、ハッチバック、セダン、SUVとさまざまなボディタイプが存在するが、今回は「クラウンクロスオーバー」に乗って3泊4日、東京から広島まで1,800kmほどの長距離を走行したので、乗り心地や燃費、ラゲッジの使い勝手まで、さまざまな角度からレビューしてみたい。
「クラウンクロスオーバー」で道中に立ち寄った岡山県津山市の古い町並み
今回、試乗したのは「クラウンクロスオーバー」の中でも最もスポーティーなグレードの「RS」だ。パワートレインは、2.4L直4ターボエンジンにフロントとリアのモーターを組み合わせた「2.4Lデュアルブーストハイブリッドシステム」。システム最高出力は、257kW(349PS)。駆動方式は、電気式4WDシステムの「E-Four Advanced」だ。
「RS」グレードは、リアに80.2PSを発生させる大出力のモーターが組み込まれており、走行状態に合わせて前後輪トルク配分を100:0〜20:80の間で制御。発進時などはピッチングを抑え、コーナーリング時は操縦安定性を向上させているという。
「クラウンクロスオーバー」のボディサイズは、全長4,930mm×全幅1,840mm×全高1,540mmと、最近の機械式駐車場に収まる大きさに抑えられている。車重は1,910kgと重量級だ
「クラウンクロスオーバー」は、全高を比較的抑えたようなエクステリアでありながら、(地面からシートまでの)ヒップポイントはやや高めに設定されている。
最低地上高は145mm。たとえば、セダンの代表例として日産「スカイライン」をあげると130mmなので、「クラウンクロスオーバー」のほうが15mm高い。そして、全高も「スカイライン」の1,440mmよりも10mm高い1,540mm。そのため、最低地上高の高さがヒップポイントの高さにも影響している。
「クラウンクロスオーバー」のヒップポイントは高めなのだが、室内の頭上高はそれほど犠牲になっておらず、頭周りの狭苦しさなどもそれほど感じられなかった
ここからは、ゆっくりとアクセルを踏み込んで349PSを解き放ってみよう。たとえば、高速道路の料金所などからのスタートダッシュで流れをリードするのは実に容易く、アクセルペダルを半分も踏み込めば事足りる。そして、さらに踏み込んでいくと、加速Gによって背中がシートバックに押し付けられていく感覚とともに、恐ろしい勢いでメーターが制限速度を超えようとする。
いっぽう、そのときのクルマの走行安定性は非常に高く、タイヤが地面をしっかりととらえてくれて、路面の影響などで進路を乱すような振る舞いは一切見られない。これは、「E-Four Advanced」による4輪制御が非常に緻密かつ適切に機能しているからだろう。
また、コーナーリングも非常に安定している。巨体にもかかわらず、すいすいとまるで泳ぐかのようにコーナーからコーナーへ導いていくさまは驚くほかない。この安定性の高さは、後輪を操舵する「DRS」や、ブレーキ制御によってコーナーリングをアシストする「ACA」など、さまざまな車両制御が大きく貢献しているのだろう。
コーナーリングでは重心高の高さもほとんど感じられず、とても安定した状態で曲がってくれる
試乗した「クラウンクロスオーバー」には、21インチタイヤ(ミシュラン「e-PRIMACY」225/45R21)が装着されていたのだが、やはりというか大きなタイヤはネガも生んでいた。
特に、乗り心地に関してはいまひとつで、バネ下の重さから少々バタつく印象がぬぐえない。また、高速道路などでは、前後方向のピッチングはうまく抑えられているものの、左右方向のローリングはそれほどでもなく、路面状況や若干の修正舵を加えたときにはボディ全体が左右方向に揺れやすかった。これは、前述した高い地上高によって重心が上がってしまったため、フロアを起点としてルーフに向かう揺れが大きくなってしまっているのではないかと思う。
では、なぜコーナーリング時にそれが感じられないのかというと、「E-Four Advanced」の制御が介入していたからだろう。高速道路の直進時には、トルク配分を変えるほどのステアリング操作や姿勢変化はないので、クルマが真っ直ぐに走っている状態での配分値になっている。そこで、わずかに修正舵を与えても大きな変化はないために「E-Four Advanced」の制御が介入せず、結果としてボディの揺れにつながってしまっているように感じられた。
「クラウンクロスオーバー」は、コーナーリング時の安定性は抜群なのだが、直進時の左右の揺れが長距離走行における疲れにつながってしまったのが少々残念な点だ
視界については、サイドミラーをドアへマウントしたことによる右前方の見通しのよさについて、高く評価したい。右折時などに、右ミラーとAピラーの間から歩行者などを確認できるので、安心して曲がれるのだ。また、意外にも車幅がつかみやすいので、知らない街などを走っていても、クルマの大きさに気を使うことはあまりなかった。
ただし、リアフェンダーの中央あたりからキックアップするようなデザインになっているため、右後方の視界だけはあまりよくなく、バックで右に並列駐車する際には少々気を使うことがあった。
「クラウンクロスオーバー」はAピラーとドアミラーの隙間が大きいため、死角が少なく右前方が見やすい
スイッチなどの操作性については、エアコンスイッチなどをディスプレイ内にむやみに埋め込むのではなく、物理スイッチを多用している点は高く評価したい。ただし、実際に走りながら操作しようとすると、スイッチや文字、ピクトグラムが小さいために、操作に迷ってしまったり操作ミスをしたりといったこともあった。
ハザードスイッチが中央に独立して置かれているのはわかりやすく、とっさのときなどに使いやすい
昼間だけでなく、夜間も走行しているとインテリアの印象もいろいろと変わってくる。インパネ周りは静然と外連味なくデザインされており、メーター類も見やすい。だが、メーターナセルの縁取りにピアノブラックを採用しているため、夜間の街灯やトンネルなどでその照明が反射して、少々煩わしく感じられた。
また、ステアリングスイッチやシフトレバー周りのスイッチ類の触感はあまり質感が高くない。「クラウン」という高級車であることを考えると、このあたりをもう少し追求してほしいと思う。
「クラウンクロスオーバー」のインテリア
トランクを使っていて、気になることがあった。容量については450Lと、ゴルフバッグ2個は入るほどの十分な大きさだ。だが、気を付けなければいけないのがトランクのヒンジだ。左右に備えられている半円のヒンジは、トランクを閉めるときに出っ張ってしまう。そのため、不注意でヒンジの真下に荷物を置いていたら潰してしまいそうになる。
このようなヒンジを採用しているクルマは、意外と多くある。だが、ある程度以上の高級車であれば、ヒンジがきれいに収まるような袋状となっていて、ぎりぎりまで荷物を積んでも潰されることはないように気が使われている。だが、「クラウンクロスオーバー」はヒンジが剥き出しなうえに、オートクロージャーが付いているため、もしヒンジ近くにやわらかい荷物を置いていれば潰してしまう可能性がある。
以前の「クラウン」は、ダンパー方式であったり、ヒンジであってもしっかりとそれが収まるように作られていたりして、心遣いが感じられたのだが・・・・・・。
「クラウンクロスオーバー」のトランクルーム
今回は、高速道路での移動が多かったことから、「アクティブクルーズコントロール(ACC)」を大いに活用した。ACCの多くは、追従している前走車が車線変更などでいなくなった際には設定速度まで一気に加速して、再び前車に追いつくとかなりの勢いでブレーキングするという、少々荒い制御をしているものが多く見られる。
だが、「クラウンクロスオーバー」はそのようなことはなく、ブレーキング時もとても穏やかなので、安心して使うことができた。いっぽう、前車がいなくなって加速をしてほしいときの加速も少々ゆるやかなので、思わずアクセルペダルを踏み込んでしまうこともたびたびあった。
制御の正確性で言えば、トンネル内の緩い左コーナーを追い越し車線で走行していると、中央車線のトラックに反応して警告音とともに減速したことが1度だけあった。また、減速まではいたらなくても、警告などで隣の車線のクルマを正面のクルマとして警告することが幾度かあり、夜のほうがその確率は高かった。
さて、今回1,800kmほど走行した燃費は、下記のとおり。
市街地:10.9km/L(12.6km/L)
郊外路:14.9km/L(15.8km/L)
高速道路:14.3km/L(17.6km/L)
( )内はWLTCモード燃費
「RS」は、パワーに振っているスポーティーグレードなのでこのくらいでよいという考え方もあるだろうし、燃費を求めるのなら2.5リッターハイブリッドを選ぶのだろう。たしかに、「RS」は豪快な加速が魅力的ではあるものの、いまの時代はもう少し燃費との両立を求めて、それぞれのシチュエーションで15km/L以上には伸びてほしいと思う。
歴代の「クラウン」に乗った筆者の経験をもとに話をすれば、「クラウンクロスオーバー」はデザインなども含めて、これまでの「クラウン」とは明らかに異なるクルマだ。
もし、これまでのイメージを踏襲した「クラウン」を望むのであれば、現行モデルなら「クラウンセダン」が最も近いだろう。その理由は、プラットフォームにある。「クラウンセダン」は、「ミライ」と共通の大型FR向けの「GA-Lプラットフォーム」を使うのに対して、「クラウンクロスオーバー」を含むほかの現行「クラウン」は、「RAV-4」や「ハリアー」などに使われているFFベースの「GA-Kプラットフォーム」だからだ。この点だけを見ても、クルマの性格が明らかに異なることがわかる。
2023年11月に発売された、トヨタ「クラウンセダン」。特徴のひとつがパワートレインで、ハイブリッドと水素を燃料とした「FCEV」の2種類をラインアップする
つまり、同じ「クラウン」という車名であっても、実質的には異なる車種と言っても過言ではないだろう。トヨタがいま考えている「クラウン」とは、それぞれのボディタイプのフラッグシップに与える名称ということなのかもしれない。
もちろん、「ランドクルーザー」や「アルファード」、「センチュリー」などもあるが、それ以外のたとえばSUVのフラッグシップは「クラウンスポーツ」、ステーションワゴンのフラッグシップが「クラウンエステート」と考えていけば、比較的わかりやすいだろう。そうした中で、性格にあったプラットフォームを選んだということなのだ。
だからこそ、先に述べたこれまでの「クラウン」のイメージを求めるなら「クラウンセダン」を、スポーティーな「クラウン」を求めるなら「クラウンクロスオーバー」、よりSUVライクであれば「クラウンスポーツ」、さらにラゲッジスペースを求めるなら「クラウンエステート」となるのだ。
そして、「クラウンクロスオーバー」の中では走りをメインに考えるなら「RS」だが、燃費を考慮するのであれば2.5リッターハイブリッドを選びたい。予防安全装備、たとえば緊急時操舵支援やアダプティブハイビームなどは「RS」と「Z」しか装備されないなど、安全装備面でグレード間に差があるのはどうかと思うが、中間の「G」でも十分な装備が備わっているので、「クラウンクロスオーバー」の中では「G」が最も推奨できるグレードと言えそうだ。
今回の「クラウンスポーツ」の試乗は、かなり厳しめの評価となってしまった。非常に長い歴史を誇る「クラウン」は、日本の高級車市場を開拓してきた1台であり、かつ日本で乗るに最もふさわしい高級車だと筆者は思ってきた。しかし、新世代の「クラウン」からは輸出にも力を入れていくというから、筆者の考え方は時代遅れなのかもしれない。グローバルモデルとして走りを向上させ、さまざまな電子デバイスも搭載したのだろう。それであれば、なおさらこれまで日本で積み重ねてきた使い勝手のよさなど、「クラウン」が持つ“OMOTENASHI”の魅力を伝えてほしかった。それこそが、日本が誇る「クラウン」だと思うからだ。
(写真:内田俊一、トヨタ)
「すすめられた専門書を読んだあと、上司から感想を聞かれても答えられなかった……」「マネジメントに関する本をたくさん読んだのに、うまく部下に説明できなかった……」
いざ、本の内容を説明しようとしたら、言葉に詰まる——。
本当に理解したかどうかを、自分で確認するのは難しいものです。そんな時におすすめの方法が、読書にファインマンテクニックを活用してみること。
今回はわかったつもりを防ぐために有効なファインマンテクニックをご紹介します。わかったつもりの原因を解説するとともに、筆者の実践例を見ていきましょう。
【ライタープロフィール】
青野透子
大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。
リバプール大学の認知心理学者、レベッカ・ローソン博士は “わかったつもり” を「説明深度の錯覚」と呼んでいます。ひらたく言えば「自分が理解していないことを理解していると勘違いしてしまう」現象のこと。(カギカッコ内引用元:ダイヤモンド・オンライン|「TEDで話題の勉強法」が解説!“独学”最大の落とし穴「わかったつもり」が解決できる技術とは?)
たとえば、経営学を専攻していた筆者は「ホワイトナイト」という用語を「自社がピンチのとき買収して助けてくれる会社」とぼんやり記憶していました。あながち間違いではありませんが、調べるとこんなデメリットがあるようです。
さらに競合する新たな買収者を誘引する可能性も否定できない。
(引用元:野村證券|ホワイトナイト)
つまり、弱い立場にさらされる(ほかにも買収しようとする会社が現れる)危険性もあるとのこと。デメリットを知らないまま、情けないことに筆者は「ホワイトナイトはいい味方」とわかったつもりでいたのです。
なぜ、人は理解度を過信してしまうのでしょうか? その答えは、メタ認知の低さにあります。心理学者・榎本博明氏の言葉をまとめると、昨今よく聞くメタ認知とは——
(参考元:日経ビジネス|勉強できる子に共通する「メタ認知」とは? )
つまり、わかっていることを客観的に見直し、認知をコントロールするわけですね。榎本氏によると、成績が伸びない子は授業が終わっても「あまり振り返らない」のだそう。そもそもどこがどんなふうにわからないのか「はっきりつかもうという姿勢がない」と言います。(カギカッコ内引用元:同上)
みなさんは、読書をしたあとに読んだ本を振り返ろうとは思っているでしょうか。耳の痛い話かもしれませんが、それが “わかったつもり” で終わる原因なのです。
前出の榎本氏によれば、成績のよい子は「絶えず自分の現状を振り返り」「チェック」し、「改善するための行動をとる」傾向にあるのだとか。(カギカッコ内引用元:同上)
「このプロセスを読書で行なうのは面倒」と思う人もいますよね。ですが、ファインマンテクニックを試してみれば、案外難しい問題ではないかもしれません。ファインマンテクニックの方法はいたってシンプル。
(ダイヤモンド・オンライン|「TEDで話題の勉強法」が解説!“独学”最大の落とし穴「わかったつもり」が解決できる技術とは?よりまとめた)
前項のメタ認知と照らし合わせると、テーマを書いて下に内容を書く(自分の理解度を評価する)、わからないところは本を読み返して補足する(必要に応じて認知を修正する)——つまり、メタ認知と同じプロセスを通るテクニックなのです。
前項までの情報を知って、筆者もファインマンテクニックを読書に取り入れる意欲が湧きました。精神医学に関する理解を深めたいと最近思ったからです。
用意した本は『教養としての精神医学』(KADOKAWA)。精神医学に関する知識を網羅的にわかりやすく解説しているため、初心者の筆者にも適していると考えました。
まずは余白の上にテーマを書きます。筆者は本の目次を読み、理解を深めたい「不安障害」をテーマとしました。
念のため、下の余白は広めにスペースをとっています。
次は余白に、現在筆者が「不安障害」について知っている知識を説明するように書き出します。聞き慣れている障害ではあるものの……。
書き出してみれば、「これで合っているのかな?」と疑問の湧く内容ばかり……。症状に対して、そもそも無関心であったことがよくわかります。これでは、人との会話で話題にのぼっても、知ったかぶりをしてしまいそうです。
自分の知識が不完全だとわかったのなら、今度は本を読み返して修正します。本を読みながら、補足する情報を見失わないように付箋を使いました。
本で答え合わせしながら「なるほどー」と思うことはありますが、それだけでは理解を深めるには足りず……。記憶力に自信のない筆者は、目で追うだけでは新しい知識を自分のものにできません。
終わったら付箋をつけた箇所を頼りに補足。少々見苦しいですが、ご覧ください。
前項で自分の書いた知識の補足が青い色、補足の補足が水色と色分けしています。補足しながら、障害の原因や治療法に関しての記述が抜けていたことに気づきました。いわゆる “わからないところがわからない” ——知識の盲点となっている場所ですね。
ファインマンテクニックを試してみて、簡単であると同時に脳に負荷のかかる方法だと気づきました。
本を読む前に自分の知識の不完全さを知ることで、わからない場所を意識的に探せるからです。そのうえで既存の知識に肉付けし、考えながら紙の上で穴埋めすると、わかっているところ/わからなかったところの差がはっきりと見えてきます。
今回筆者はテーマに関して、そもそも原因や治療法について、概念から見落としていることに気づきました。新しい知識を学ぶ場合、“わからないところがわからない” 状態になるのはよくあること。このテクニックでは、覚えていない知識のみならず、意識外の知識さえも浮き上がってくるのです。
ただ、あとで読み返すとなれば、整理したものを文章として残すことが好ましいでしょう。筆者も読書ノートに、内容を整理して記録しようと思います。
***
単に読むだけで読書を終わらせるのはもったいないもの。せっかくなら、読書で学んだことを深い理解に落とし込んでみてください。知識が深まれば、知性的な話を周囲と共有できますよ。