深刻ないじめである「重大事態」の調査を巡り、47都道府県と20政令市の計67教育委員会のうち、3割が「事実認定の困難さ」を課題として挙げたことが21日、文部科学省のアンケート調査でわかった。
アンケート(複数回答)によると、重大事態の報告書作成における課題では、3割にあたる21教委が「事実認定の困難さ」を回答し、次いで、「調査の長期化など」(10教委)が続いた。
また、調査体制や運用面では、「専門家の確保や事務局の体制整備」「調査や対応が長期化・複雑化」を課題として挙げる教委も多かった。
調査を開始する判断については、5割超が「学校の報告を受けて」と回答し、「学校と教委の協議」は3割に上った。これに対し、「児童生徒・保護者の申し立て」は2割にとどまった。
2013年に施行された「いじめ防止対策推進法」では、いじめが原因で子供の生命や心身に大きな被害が生じた疑いがあるものなどを重大事態と定義。教育委員会や学校は重大事態の調査を行うと定めた。20年度の重大事態は514件で、新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、前年度比28・9%減だった。
からの記事と詳細 ( 深刻ないじめ、調査の課題に「事実認定が困難」…教委の3割が指摘 - 読売新聞 )
https://ift.tt/P4BIa82
No comments:
Post a Comment