Pages

Tuesday, June 29, 2021

孤独は脳(と健康)にどんな影響を及ぼすのか?:ロックダウンという世界規模の自然実験でわかったこと - WIRED.jp

お知らせ:Thursday Editor’s Lounge
7月1日(木)のゲストは丸山健太郎(丸山珈琲代表)

次回のテーマは「“コーヒーのある暮らし”の未来とウェルビーイング」。リモートワークの浸透は、サードプレイスとしてのカフェのあり方をどう変えていくのか。コーヒーの楽しみ方や文化としてのあり方、そしてウェルビーイングとの関係にどう影響していくのか。深遠なるコーヒーの世界の現在地と未来について、スペシャルティコーヒーの第一人者である丸山珈琲代表の丸山健太郎に訊く。詳細はこちら

極端な孤独はヒトの心に奇妙な作用を及ぼす。1964年にジョジー・ローレスとアントワーヌ・センニは、アルプス山脈のフランス側にある別々の洞窟に入り、孤独が心と体に与える影響を調べた。126日という新記録を打ち立てて出て来たとき、センニはまだ2カ月しか経っていないと思っていた。

このふたりの実験を監修していたフランスの洞窟探検家ミシェル・シフレは、72年にさらに長い6カ月間を、米テキサス州デル・リオ付近の洞窟で過ごした。「肉体的には何の問題もありませんでしたが、精神的には地獄でした」 。シフレは40年後、『デア・シュピーゲル』誌にそう語っている。

実験室で孤独をつくりだそうとする試みは、さらに気がかりな結果をもたらしている。50年代にカナダの心理学者ドナルド・ヘッブが、マギル大の大学院生を1日20ドルで雇い、小部屋で独居生活をさせる実験を行なっている。参加した学生たちは両手を厚紙の筒に入れられ、両耳をU字型の分厚いクッションで覆って音を完全に遮断され、両眼には不透明なゴーグルを装着させられていた。

被験者の認知機能が低下するまでに長くはかからなかった。学生たちは極度に落ち着きがなくなり、生々しい幻覚を見るようになった。被験者のひとりはそのときの感覚について、体が同時に2カ所にあるように感じられて、どちらが本当の自分かわからなくなったと語っている。

前例のない自然実験

人間がこれほど極端な孤独を経験することはめったにないが、さまざまな研究から、普通の生活においても孤独感の高まりが心身の健康に悪い影響を及ぼすことがわかってきている。孤独の科学についてのある調査によると、社会的つながりが強い人が一定期間後も生存している確率は、そうでない人と比べて50%高くなるという。孤独と、循環器系の病気や炎症、うつ病との関係を報告している研究もある。

社会的に孤立した人が健康を害しやすいことは80年代から知られていたが、なぜ孤独がわたしたちの健康にそれほど密接に関わっているのかは、いまだによくわかっていない。孤立した人には特定の病気に罹りやすい何か他のリスク要因があるのか、あるいは孤独そのものの何かがわたしたちのの配線を変え、ゆるやかに健康をむしばんでゆくのだろうか?

孤独を研究する者にとって今回のパンデミックは、社会的孤立が脳に与える影響を知るための前例のない自然実験となった。全世界の何百万という人々が、何カ月も社会との接触を制限された状態から復帰しようとしているいま、孤独に関する新たな神経科学が、なぜ社会とつながることがわたしたちの健康にとってそれほど重要なのかを明らかにし始めている。

マウスの脳に認められた孤独の痕跡

孤独と不健康の間に関連があることは広く認められているが、社会的孤立が実際に脳に与える影響を科学者が垣間見ることができるようになったのはごく最近のことだ。

その発見は、ある実験の失敗から始まった。インペリアル・カレッジ・ロンドンの大学院生だったジリアン・マシューズは、博士号研究の一環として、薬物中毒が脳の背側縫線核(DRN)と呼ばれる部位にあるニューロン(神経細胞)の連結に及ぼす影響を調べようとしていた。マシューズが実験用マウスをふたつのグループに分け、片方にコカイン、もう一方には生理食塩水を注射したところ、両グループともにDRNニューロンの連結が強まった。何度試しても結果は同じだった。

マシューズはこのニューロンの新たな連結が薬物によるものではないと考えるしかなかった。実験に使ったマウスは両グループとも開始前の24時間、他のマウスから隔離された状態におかれていた。つまり彼女が見ていたのは、社会的孤立が、彼女が注目していた脳の部位に影響を与えた結果だったのだ。

この偶然の発見が孤独に関する新たな考えをもたらした――マウスの脳に孤独の痕跡が認められるとすれば、それは孤独が単に外的な状況を表すだけでなく、わたしたちの内側でもそれに対応する何かが起きているということを意味しているのではないか。

このことに気づいたマシューズは、新たな研究に乗り出す決意をした。2013年、彼女はいったん薬物中毒に関する研究を離れ、マサチューセッツ工科大学(MIT)のケイ・タイの研究室に加わった。タイは感情の神経基盤の研究を中心に行なっている神経科学者で、光遺伝学(オプトジェネティクス)の先駆者のひとりでもあった。

脳に組み込まれた“触れ合い”ニューロン

光遺伝学というのは、遺伝子操作された光感受性タンパク質を脳細胞に注入し、その細胞に、生きた動物の脳につないだ光ファイバー・ケーブルを通じて光を当てることによって、研究者が神経細胞のオン/オフを操作できるようにした技術だ。この方法によって、科学者が脳の各部をリアルタイムで活性化し、それに対する動物の反応を観察することができるようになった。「わたしが加わったころの[光遺伝学の]研究室には爆発的な勢いがあって、さまざまな研究の可能性が大きく拡がっていました」とマシューズは言う。

マシューズとタイはこの新しい技術を使って、DRNニューロンが孤立状態に置かれたマウスにどのような影響を与えるのかを解明したいと考えていた。実験の結果、この神経を刺激されたマウスは他のマウスを求める傾向が強まり、逆にこの神経を抑制すると、孤立状態にあるマウスでも、他のマウスと関わろうとする欲望を失うことがわかった。まるでマウスのふれ合い欲求をコントロールするスイッチの場所を突き止めたようだった――スイッチをオンにすればマウスは孤独を感じ、オフにすればマウスのふれ合い欲求が満たされた。

この発見は、孤独に対するわたしたちの理解を根本的に変えるものだった。「つまりこれはわたしたちの体に食物や水の摂取を維持する働きをする仕組みがあるのと同じように、他者とのふれ合いを維持する働きをする仕組みがあることを示唆しているのです」とマシューズは言う。ここからわかるのは、社会との関わりは、単にそれがあると楽しいというだけでなく、わたしたちの脳にあらかじめ組み込まれた基本的な欲求だということだ。

これは既にミツバチ、アリ、マウス、ラットに関する研究で実証されている。「多くの種で、社会との正常な関わりが満たされないとき生存率が低下することがわかっています」とマシューズは言う。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 孤独は脳(と健康)にどんな影響を及ぼすのか?:ロックダウンという世界規模の自然実験でわかったこと - WIRED.jp )
https://ift.tt/35YQKEX

No comments:

Post a Comment