Pages

Thursday, June 8, 2023

体験してわかったアップルの「空間コンピュータ」Vision Proの未来(西田宗千佳) - 週刊アスキー - 週刊アスキー

アップルの世界開発者会議WWDCで展示されていた「Vision Pro」の実機

 アップルが発表した「Apple Vision Pro」は「すごい」と言われる。

 ではどこがすごいのか? 現地で体験してきた筆者が解説してみよう。そこには実にアップルらしいやり方・工夫がたくさんあった。

 なお、実機体験取材では撮影などが認められなかったので、以下では基調講演での説明とは別に実施された、実機撮影セッションでの写真を利用している。

空間コンピュータとはなにか

 アップルはVision Proを「空間コンピュータ」と呼んでいる。理由はシンプル。ゲームをするのでも、コミュニケーションを楽しむのでもなく、「いろんなこと」をするためのツールを作っただからだ。形状で見れば、Vision Proは既存のxRデバイスと大差ない。

Vision Pro(上)とMeta Quest Pro(下)をあえて比較。実はサイズやデザインはそこまで大きく違わない

 ディスプレーの映像を拡大して視野を覆い、周囲の状況を認識して映像の表示位置や明るさなどを変える。宇宙ステーションの中に机が表示されて、そこからアプリを起動するのがxRデバイスならば、Vision Proは「目の前にあって、今自分が見ている風景」を取り込み、その上にアプリを並べる、という手法だ。

 違いは「仮想空間の中で活動する」か「現実空間と連携しながら活動するか」という点だけだ。

 完全に視界を覆い、別の世界に没入するのも悪くない。ゲームやいわゆるメタバースと呼ばれるコミュニケーション・ワールドなら、そうした使い方もアリだと思う。

 一方で、狙いが「世の中にあるディスプレーをもっと良いものに変革する」ことだとしたらどうだろう?

 多画面にするにはPCディスプレーが複数置けるスペースが必要だし、ホームシアターを作るならもっと大きい空間が必要。ドラマかスポーツかでサイズを変えることはできないし、仕事のないように合わせてディスプレーの配置や大きさを変えるのも困難だ。

 3D映画はあるし、写真も3D化できる。なのにそれを見るディスプレーは、スマホやテレビの平面の上だ。だとするならば、ARの方法論を使って空間全体を情報の表示領域として使い、もっと生活を楽しめるようにできないか?

 それが「空間コンピュータ」だ。

 VRやARの言い換えではあるが、より「UIとディスプレーを変化させたコンピューター」と考えることで、製品の特性をはっきりさせた……ということができるだろう。

HMDをかけて座るのは同じだが、製品の特徴・狙いかかなり違う

 なぜなら、アップルはMetaと違って、SNSも不特定多数向けのコミュニケーションサービスも持っていない。Metaは自分たちのサービス軸の1つとしてコミュニケーション・ワールド(=メタバース)を打ち出すのは必然だが、アップルは、iPhoneにしろiPadにしろMacにしろ、結局「コンピューター」の会社なのだ。

空間を活かすコンピューターとして作られたのがVision Pro。ある意味アップルらしい

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 体験してわかったアップルの「空間コンピュータ」Vision Proの未来(西田宗千佳) - 週刊アスキー - 週刊アスキー )
https://ift.tt/x8AFJH4

No comments:

Post a Comment