中学受験では「スピーディーに問題を解くことが勉強だ」と思っている子が少なくありません。ですが、そのような子が問題をパッと見た瞬間に公式を当てはめて解こうとすると、少しひねった問題には対応できないのです。どのように勉強すればいいのか。プロ家庭教師集団「名門指導会」代表の西村則康氏が著書『難関校合格のすごい勉強習慣』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。
【オンライン開催(LIVE配信)】希望日時で対応(平日のみ)
「日本一富裕層に詳しい税理士」による無料個別相談セミナー
富裕層の相続対策から税金対策の悩みを一挙解決!
詳しくはこちら>>>
危険な「ショートカット回路」…塾での勉強が裏目に!?
「スロー学習」を知らずにいるとどうなってしまうのか。私が見てきた子どもたちの例をお話ししていきましょう。
中学受験を志している子どもの中には、「スピーディーに問題を解くことが勉強だ」と思っている子が少なくありません。ですから、そういう子は、塾で習ったことを繰り返し勉強するのが得意になっていきます。
類似問題を繰り返し解くことで、解き方や考え方を身につけるという学習方法は、私も大賛成で、こうした学習を否定する気はまったくありません。ですが塾の宿題プリントは、たとえば算数ならば、授業のテキストと文章やレイアウトまで同じで、数字だけが異なるというケースが散見されます。
似たような問題を熱心に繰り返し勉強すればするほど、問題をパッと見た瞬間に、「この問題は、こことあそこの数字を引いて、あの数字で割れば答えが出る」といった、その子なりの公式のようなものを当てはめて解いてしまう子が出てきます。
正解できたことを褒めたうえで、「なぜこういう式になったのかな? どんなふうに考えたのか教えてくれる?」とたずねると、「だって塾の先生がこうすればいいって言ったもん」とすねたような表情を見せたり、むすっと黙り込んだり、オドオドしたりします。うまく説明する自信がないからです。
その子たちが当てはめた公式のようなものは、塾で教わるいわゆる「裏ワザ」です。「裏ワザ」は、なぜそのような手法で解けるのかということを理解したうえで使ってほしいのですが、類似問題に当てはめて正解の確率が上がってくると、ほとんどの子どもが機械的に使おうとします。
[図表]
つまり、「ショートカット回路」で解くのがクセになってしまうわけです。「なぜこれで正解が出るのかな?」と、自分で考えてプロセスをたどる経験をしていないと、条件が少し複雑になっただけでお手上げになってしまいます。
「スロー学習」のメリットをひと言で言うならば、「正解への筋道を自力でたどる力が養える」ということです。小4からの学習でこの力が身についていくと、小6の受験直前には、「条件を少しだけ複雑にした引っ掛け問題」程度ではビクともしない余裕を持てるようになります。つまり、本番で本来の力を発揮できるタフさとしなやかさを養うことにつながります。
【オンライン開催(LIVE配信)】7/16(土)14:00~開催決定
ドクターに特化したFPが解説「月額10万円の投資で資産1億円!?」
医師のための「マネーセミナー」 詳しくコチラ>>>
からの記事と詳細 ( 最上級の「わかった!」難関校の合否を9割決める学習法とは? | 富裕層向け資産防衛メディア - 幻冬舎ゴールドオンライン )
https://ift.tt/KZCt1pV
No comments:
Post a Comment