新型コロナウイルスの影響で、2020年度のGDPはマイナス4.6%となった。 比較可能な1995年度以降で最大の下落だが、キー5局の広告収入の合計はマイナス11.1%で、GDPの2倍以上の落ち込みだった。 【画像】木村拓哉&工藤静香「アイスクリームをペロッ」のお散歩デート 日本経済全体では飲食・旅行・旅客関連に激震が走ったが、実はテレビ業界も大きく痛んでいた。 その中でも局によって比較的強靭な局と、低迷した脆弱な局に分かれた。 テレビ局の明暗について考える。
GDPとテレビ広告費
15年前の2006年度第1四半期(1Q)の日本のGDPは130兆円強だった。 かたやキー5局の広告収入合計は2800億円弱。その後GDPは2年ほど横ばいで推移したが、08年のリーマン・ショックで5%強を失った。 一方テレビ広告費は、GDPが横ばいの間に5%ほど地盤沈下していた。 そしてリーマン・ショックで下落幅は25%にまで広がった(対06年度1Q比)。 ところがGDPはその後ジワジワ押し上げ、2015年前後で元の水準まで戻した。 さらに19年には、10%弱上昇させていた。日本経済はゆっくりだが堅実に前進を続けていたのである。 一方テレビ広告費は、GDPが大きく上昇したにもかかわらず足踏みが続いた。 そしてコロナ・ショック。GDPは10ポイントほどの下げだが、テレビ広告は15ポイント強も下げた。 テレビ広告費は日本経済の好不調に左右されると考えられてきた。 「営業収入見通し」を長年発表してきた民放連研究所も、予測の第一前提に日本経済を置いてきた。ところがGDPとテレビ広告の動向を俯瞰すると、この十年あまり、両者の連動性はかなり希薄になっていたことがわかる。
局別決算指標が示すもの
この一週間で出そろった民放キー5局の2020年度決算。 個別に数字の羅列を眺めてもストーリーが見えないので、1つのグラフに落とし込んでみた。縦軸は各項目を前年度実績との増減で表現した。 これで大雑把に判断すると、テレビ東京と日本テレビを首位グループとして、TBS・テレビ朝日・フジテレビの順での実績が良いように見える。 連結売上とは、中心のテレビ局以外の子会社などを含めた企業グループ全ての売上総額。 コロナ禍の中でもテレ東の落ち込みが最も少なく、日テレ・TBS・テレ朝がほぼ並び、フジの減少率が最も大きかった。 テレビ局自体の業績を示すのが単体売上。 広告収入の落ち込みが最も少なかった日テレが、単体売上の減少率も一番少なかった。次いでテレ東・TBS・テレ朝・フジの順。各局の順位は広告収入の減り方と全く同じだった。 番組制作費は、全局が前年度より大幅に圧縮した。 ただし広告収入の落ち込みが大きかったテレ朝とフジは、それ以上の比率で番組コストをカットしていた。ところが日テレは、広告費減少率より番組制作費の圧縮率が少ない。テレビ番組についての戦略が、局によって異なり始めている可能性がある。 二次利用とは番組による広告収入以外に、映画・ネット展開などコンテンツ関連の収入。 何をこの項目とするかにより値が変わるが、基本的に全局が広告収入より成績が良い。テレビ局の未来はこの二次利用が鍵を握ると筆者は考えている。
からの記事と詳細 ( 「決算書分析」でわかった逆境コロナに強靭なテレビ局(FRIDAY) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3ufJCxr
No comments:
Post a Comment