NECパーソナルコンピュータがクリエイター向けとしてリリースした15.6型ノートPC「LAVIE VEGA」。クリエイター向けPCは、優れたグラフィック性能を持つゲーミングPCの転用をすすめるパターンも多い。市場としてはポッカリと穴があいていたような状態だったカテゴリとも言える。クリエイターとはいったい……。
見て使って感じる気持ちの良さ
NECパーソナルコンピュータが「想像力を加速させるクリエイターノートPC」と銘打ってリリースしたLAVIE VEGA。15.6型有機EL 4KディスプレイのノートPCで、基本となるモデルは、CPUに第9世代のCore i7-9750H(6コア)を搭載し、Optane でSSDを高速化、Thunderbolt 3はもちろん、通信についてもWi-Fi 6対応など、さまざまな面で高速化にチャレンジしている。
確かに、筐体はゴツいゲーミングノートはちょっと抵抗があるという層にとっては魅力を感じるデザインかもしれない。ユーザーから「ゲーミングPCの派手なイルミネーションを消すにはどうすれば良いか」という問い合わせが少なくないという話も聞こえてくるくらいだから、きっと求めるものも違うということなのだろう。外部拡張用にはUSB Type-C端子のみという思い切りのよさも良い。モダンスタンバイ対応など、過去のデバイスとの訣別を誘うムードを感じる。
その一方で、フォームファクタとしてはオーソドックスなクラムシェルノートであり、タッチにも非対応でコンバーチブルヒンジでもない。
15.6型のサイズ感は、ここのところ主流の13.3型フルHDモバイルノートに比べると大きくて使いやすい。ポイントは、日本の多くのユーザーが慣れ親しみ、一家に1台の立ち位置を確保していたA4ノートのサイズ感だ。
そうは言っても4K 15.6型画面でWindowsを使う場合、250%のスケーリングが推奨値だ。13.3型フルHDは150%が推奨値なので、ざっくりと作業領域としてのデスクトップの広さが3割増しになるというイメージで、4K解像度だからと言って一般的な作業領域が4倍に増えるわけではない。増やすことはできても表示が細かすぎて実用的ではない。
じゃあ、4Kの恩恵をどんなときに実感できるかというと、たとえば5,000万画素センサーを持つカメラで撮影した画像を表示するようなときだ。フルHDが約200万画素であるのに対して、4Kはその4倍、約800万画素ある。ただし、それが5,000万画素の画像を鑑賞するさいに大きなアドバンテージになるかというと、ちょっと微妙だ。でも、そこにこだわるのがクリエイターということか。そもそも、仮に8Kパネルであっても5,000万画素には届かない。
ただし、解像度の高い画面は画素ピッチが狭いので、通常の文字表示を見ていても気持ちがいい。しかも有機ELであることから、黒がしっかりとした黒なので画面から受ける印象はずいぶん高品位に感じる。
この「見ていて気持ちがいい」というのは重要だ。以前、4GBメモリのWindows PCは実用にならないという論を書いたが、それも同じで、「使える」と「使ってストレスを感じない」では大きな違いがある。
モバイルを捨てる勇気
新型コロナウイルス感染防止対策のために、さまざまな不自由をがまんしなければならない日々が続いている。取り組もうにも意識としての現実味が薄かったり、あるいは組織側の問題などから、なかなか浸透しなかった在宅勤務やテレワークも、その体制を急いで整える必要がある。近い将来の働き方改革のために、ある種のターゲットイベントとされていた五輪も延期となり、準備に使える時間的余裕もできたが、目の前のウイルス感染危機は待ったなしだ。
VEGAは重量約1.9kgからと決して軽量モバイルPCではない。バッテリ駆動時間もカタログスペックで10時間ちょっとと、実働時間ではモバイル利用にはちょっと心許ない。だが、電源を確保できる自宅のスペースで気持ちよく作業をするには十分だ。据置で使うPCだって薄軽は正義なのだ。
モバイルのために妥協を強いられていない可搬型PCというカテゴリには、これから注目しておきたい。各社の現行ラインナップを見てみても、ありそうでなかったコンセプトの製品だ。
1年間の「Adobe Creative Cloud フォトプラン」がバンドルされていることから、写真に特化したPCをアピールしようとしているようだが、実際には、自宅で使う最新でストレスのないPCだ。だが、それでは誰も食いつかない。コモディティ化したPCとの差別化を、こうした表現でしかマーケティングできない状況は、誰が悪いというのでもないが、ちょっと寂しい。
4ナンバーの商用ライトバンを日常の仕事に使うのに比べて、個人所有の乗用車のほうが乗っていて気持ちがいい。そういう感じがPCにあったっていいのにと思う。本当に実用だけを考えるのなら、17.3型の「LAVIE Note Standard」を選んだほうが、きっと仕事の効率は高まるだろう。VEGAは、そうではない世界に誘う。
機能より気分で愛でるPC
いろんな意味で1億総クリエイターの時代だ。しかも、芸術やアートの領域だけがクリエイターの範疇ではない。Twitterでうまいことを言うのもクリエイターなら、インスタ映えする動画をシェアする大学生だってクリエイターだ。
YouTubeのコンテンツも質が高くなってきた。編集の巧みさという点では、映像のプロが作ったTV番組を凌駕するようなものも見つかる。今の時期はオンラインイベントのライブ中継も多いが、その中継スキルもちょっとずつ向上し、定着していくのだろう。必要は発明の母だ。
歴史は繰り返すというけれど、1970年代に「シンガーソングライター」という形態が注目された時代がある。歌手であり楽曲制作者であるアーティストだ。もっと古い言葉でいうと「自作自演」といったところか。分業が当たり前だった音楽の世界で、あらゆることを1人で完結させる形態を確立し、1つのジャンルを成立させてしまったムーブメントだ。
YouTubeのようなプラットフォームには、最初から「シンガーソングライター」的な立ち位置でのクリエイターが目立つが、分業化も進むだろう。そのときのチームワークは間違いなく1カ所に集まっての共同作業ではなく、それぞれがそれぞれの場所でそれぞれの道具を使ってコンテンツに関わる。そして、そのときに使われるPCは、機能というよりも気分で選ばれるのだ。
ビジネスの現場はどうか。従業員にプレミアムPCを使わせている現場はなかなかないだろうけれど、今後はそうでもなくなるのではないか。ビジネスマンが自前で調達したスーツを着て通勤し、仕事をしてきたのと似ている。コスト負担の問題は残るが、各個人が自分の気分と好みで選んだPCを、セキュリティを確保し、安心安全に企業の内部で、あるいは自宅等から公私混同で使うことが当たり前になれば、PCを取り巻く世界観は大きく変わるだろう。
早すぎたのか、BYODのムーブメントは起こりそうで起こらなかった。だからこそこれから新しい当たり前が確立する。各社の企業向けPCの工業デザインを見ていても、明らかにステージが変わりつつあることが感じられる。
そんななかで、LAVIE VEGAのような製品が担うであろう役割は、PC利用のパーソナル回帰だ。そのパーソナルな世界では、受け身で他人が作ったコンテンツを楽しむのみならず、誰もがクリエイターとして自分自身の表現に関わる。もちろん仕事もその1つだ。そういう意味だが、こうしたPCを企業向けに提案するようなムーブメントを起こしてもよかったのではないか。
GIGAスクール構想のもと、1人1台コンピュータの実現を見据えた施策で教育を受けたこどもたちが大人になったときに、欲しいと思う、そして愛でたくなるコンピュータがちゃんとあるようにしておきたい。VEGAをしばらく手元で使ってみて、そう思った。
"わかった" - Google ニュース
March 28, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/2wLByNl
15.6型4Kノート「LAVIE VEGA」を使ってわかった“誰でもクリエイター” - PC Watch
"わかった" - Google ニュース
https://ift.tt/2UITuSs
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment