Pages

Tuesday, June 9, 2020

テレワークでわかった「会社に必要な人、不要な人」 その決定的な差(PHP Online 衆知) - Yahoo!ニュース

テレワークで鬱になる人を作らない方法

会社に出社して仕事をしていると、遅くまで残業することで仕事を頑張っていると思われることがあります。管理職の席に座ることで存在感が出ることもあります。 ところが、職場から離れてテレワークで仕事をすると、その人の成果自体が浮き彫りになります。仕事をしているかどうかの判断基準が、極論すると成果しかなくなるからです。 テレワークで成果を出している人に共通することは、タスク管理ができていることです。自分が何をすべきか、しっかりと管理できているため、自宅であってもオフィスと変わらず仕事ができます。通勤時間や不要な会議に出ることも少なくなり、ワークライフバランスを充実させています。 一方、会社では、会議に出席する、同僚との雑談する、あるいは、取引先に行くことなどで時間を費やすことができたが、テレワークになってからは、自分が何をしたらよいか分からなくなっている方もいます。 そのような方に共通することは、成果を出すための仕事の段取りを組み立てていないことです。タスク管理ができていないのです。 個人としてタスク管理ができていないことも課題ですが、組織としてタスク管理ができてないケースも多く見受けられます。タスク管理が不十分な状態でテレワークを実施すると生産性が悪化します。 進捗の遅れ、仕事のモレや手戻り、何をしているか分からない社員が増えるなど組織全体としてもマイナスになります。 タスク管理というと、「面倒だ」、「かえって時間がかかる」、中には「監視されている」などのネガティブな印象を持つ方もいますが、実際はそうではありません。 誰が何をするかを決めて、計画通りに仕事を終えるようにマネジメントするということは当たり前のことです。 テレワークで、「自分が何をすれば良いか分からない」、「成果が出せずに不安」と感じている方も、上司からするべき仕事を明確に示してもらえると、そうした不安が解消するのではないでしょうか? 部下から連絡が来なくなったと悩む上司も、タスク管理を通じて部下に適切に仕事を割り振り、安心感を与えることで、部下から信頼されるようになります。 会社にいる時は、タスク管理の必要性を感じていなかった方も、自宅で仕事をするようになってから、その必要性に気付くことができるようになったのではないでしょうか。 タスク管理能力は、社会人の基本です。テレワークの必要性が高まっている今、タスク管理能力の向上は、組織にとって喫緊の課題です。逆境の中でこそ、社員のマネジメントスキルを高めていきましょう!

Let's block ads! (Why?)



"わかった" - Google ニュース
June 10, 2020 at 04:11AM
https://ift.tt/2XMAO53

テレワークでわかった「会社に必要な人、不要な人」 その決定的な差(PHP Online 衆知) - Yahoo!ニュース
"わかった" - Google ニュース
https://ift.tt/2UITuSs
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment