
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、老人介護施設での面会禁止が長期化する中、タブレット端末などを使ったオンライン面会が少しずつ広がっています。 義母が暮らす有料老人ホームでは、ようやく「オンライン面会を導入予定」という方針が示されたものの、実現には至っていません。施設長によると「面会に使用するタブレット端末がまだ納品されていない」とのことでした。 小中高校の休校措置やオンライン授業の実施にともない、ノートパソコンやタブレット端末を必要とする人が急激に増え、入手しづらくなっているとも聞きます。デスクトップパソコンでビデオ通話するときに使用する外付けのウェブカメラやマイクも売り切れ続出で、もともとは2000円程度のものに1万円近い値段がついていたりもしています。 そこで、義母とのオンライン面会は気長に待つとして、まずは自分の親とのビデオ通話環境を整えることに。 わたしが3人姉弟のいちばん上ということもあって、父は76歳、母は70歳と、義父母とはひとまわり以上年齢が違います。介護が必要になる気配は今のところはあまりなく、「お父さんがちっとも家を片づけない!」「お母さんが口うるさい」などとお互いの文句を言い合いながらも、元気に暮らしているようです。
会議室のURLをクリックするだけで参加できる「Zoom」にチャレンジ
父は、ビデオ通話にあまり気乗りしないようでしたが、母のほうは俄然、乗り気。というのも先日、古くから付き合いのあるお友達とLINEでやりとりしているときに、ふいにビデオ通話がつながってしまうというアクシデントを経験したそう。 「スマホに映った自分がやたら老けて見えていて大ショック。さっさと消したいのに、ビデオ通話の切り方がわからなくて、仕方がないから電源切ったのよ……」と、笑いながら打ち明けてくれました。 今回、使用したのはビデオ会議などでよく使われている「Zoom」です。わたし自身も今回の新型コロナウイルスにともなうリモートワークに対応するために急遽、使い方を覚え、打ち合わせや取材などに使っています。 会議室を自分で作成するとなると、こまごまとした設定が必要ですが、参加する側は「会議室のURLをクリックするだけ」と操作がシンプル。両親と同世代のメンバーが参加している研究会や句会をオンラインで開催した時も比較的スムーズに導入できたので、恐らく両親もいけるだろうと考えました。
"わかった" - Google ニュース
June 11, 2020 at 06:50AM
https://ift.tt/3dRndzj
70代両親との初zoom 母からのSOSでわかった オンライン通話で高齢者がつまずくポイント(なかまぁる) - Yahoo!ニュース
"わかった" - Google ニュース
https://ift.tt/2UITuSs
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment