Pages

Friday, April 10, 2020

グラドルが中古タワマンを買ってわかったこと<倉持由香×のらえもん> - ニコニコニュース

のら素晴らしい判断だと思います。そして、お買い得の物件を買ってるし(こっそり物件名を教えてもらいました)。お買い物上手なんじゃないかな。

倉持:めちゃくちゃ嬉しい! あとは「ローン通らないんじゃない?」おじさんもいました。夫婦2人とも個人事業主で不安定な仕事だから「一括で買えるならともかく、賃貸にしとけば?」って。でも「フラット35」で、2人の2年分の確定申告を出したらあっさり通ったので拍子抜けしました。

のら:個人事業主の人はある程度所得をコントロールできますから、わざわざ税金が高くなる個人所得を高く申告するメリットがあまりないんですよ。だから経費を載せて所得を下げて申告する人が多いんですよね。

 でも、フラット35含む銀行の住宅ローン審査は個人所得を見るわけで。節税がんばった結果、実収入は十分多いのに希望の住宅ローンが通らなくて泣く人が多い。倉持さんも、旦那さんもきちんと真面目に申告されてたということでしょう。返済はお2人で?

倉持はい。万が一、何かあったときに揉め事になるのは嫌なので、折半にしています。でも、何かあっても自分一人で返せるようにはしておこうとは思ってます。

倉持:別れたら今の生活レベルが下がるから別れられない、っていうふうにはなりたくないんですよ。自分の行動が制限されるのが嫌。もちろん絶対に別れないですけど、自分の力で歩いていけるようにしておきたいとは思ってます。

nora_1-4

――不安定なお仕事で、35年ローンを組むことは怖くなかったですか?

倉持:額が額なので、恐怖ももちろんありました。それもあり、「最悪売れる、なるべく値下がりしない家にしよう」って。それで、都心で駅近のマンションを探し始めました。

のら:不動産の資産性って、流動性がひとつのポイントなんですよね。株だったら売った次の日から現金化できるけど、不動産はパッと売れるものではないので。でも、都心のタワマンなら、間違った値段で出さなければ、基本的にはすぐ買い手がつくので、流動性はすごく高いんですよね。流動性が高いってことは資産性が高いということ。

倉持:駅近を選んだのも、出かけやすいのもあるけど、そのほうがより売りやすいかなと思って。

のら:購入を決めたのは27歳のときですよね? 27歳とは思えない分析力ですね。日本全体でみると、人口は減少して街がシュリンクしていくって言われている。てことは、残った人は分散するんじゃなくて一箇所に集まりたがるんですよ。日本だと、東京の、それもより中心に集まってくるので、都心駅近は特に価格が下がりにくいんです。倉持さんの判断はすごく賢明だと思います。いったい誰かからアドバイスされたんですか?

倉持:そう言ってもらえて光栄です! いや、これは個人的な勘というか。

のら:きっと、いい不動産おじさんを見極めて、正しい情報を取り入れられていたんでしょう。家探しは旦那さんと2人で?

倉持:夫にも相談したんですけど、夫は「ゲームができて寝られたらなんでもいい」というタイプで「賃貸でもいいんじゃない?」って感じだったので、内見も1人で行くことが多かったです。ただ、場所だけは都心に近いほうがいいっていうリクエストはありました。

タワマン広告は「謎のポエム」「光の柱」

――マンションの内見ってどんな感じなんですか?

倉持:初めて内見に言ったのが「ザ・パークハウス東陽町翠賓閣」のモデルルームだったんですが、そこでプロモーションビデオみたいなものを見せられて、「うわ、めっちゃかっこいいじゃん! 絶対ここにする!」ってテンション上がりまくりました。

 でも、実際に現地まで歩いてみたら、駅からかなり遠くて。これは毎日仕事に行くの、キツいなあって。

のら:(苦笑)。あそこは実際に建った後の現物を見たほうがかっこよかったな。住宅は数千万円する買い物ですから、シラフでは買えないものなんです。

“夢を見させてナンボ”なので、不動産広告はここに住めばいかにも光り輝く生活が待ってると思わせるように作り込まれてるんですよ。その最たるモノがモデルルームで見せられるPVだったりするんですけど。

倉持:そうなんですよ! マンションの場所がなぜかセーブゾーンみたいに発光してたり、購買意欲をめちゃくちゃソソってくる!

のら:マンションの広告って実は、建物を実物以上に目立たせたり、大きくしてはいけないというルールがあるんですよね。あの光る柱みたいなものは一応ルールセーフということになってるんです。

倉持:へー、面白い! マンションの広告を見るのってすごい楽しいですよね。マンションポエムも大好きです。

のら:マンションポエムが生まれたのも、「最高」「傑作」というような、根拠の示せないワードは使ってはいけない決まりになっているから。だから「憧憬(どうけい)」とか「瀟洒(しょうしゃ)」とか、よくわからないけど画数が多くてなんとなくすごそうな熟語が使われたりしてるんですよね。

絶対に譲れない「物件の条件」

――家を選ぶ上で、絶対に譲れないポイントは何でしたか?

倉持ディスポーザーとフロアごとのゴミ捨て場、内廊下はマストでしたね。早稲田の1Kに住んでいたときは、普通に収集日に合わせて地域のゴミ捨て場に出していたんですけど、仕事が不規則なので朝早く起きられなくて、部屋がゴミ屋敷みたいになっちゃって。

のら:フロアごとのゴミ捨て場は、一度味わっちゃうと戻れないですよね。僕も自由が丘で一人暮らしをしていたときに、燃えるゴミの日が1週間に2日しかなくて、しかも近所のじじいが毎朝ゴミ捨て場に立ってるんですよ。ゴミ袋の中身チェックされて、「これは違う」と突っぱねられたりして、結局出せないこともあって。そういうストレスが一切なくなりますからね。

倉持ディスポーザーは本当に便利すぎて、料理モチベが格段に上がりましたね。「生ゴミが出るのが嫌で料理したくない」みたいなところがあったんですけど、今は卵の殻から何から、いろんなものを粉砕してもらってます。

のら:あ、卵の殻はダメなんですよ。詰まりや故障の原因になるので、やめたほうがいいです。

倉持:知らなかった(笑)。気をつけます! あとは絶対タンクレストイレがいい。ちょっと築年数が立ってると、タワマンでもタンクがあったりして。買ってから変えればいいのかなとも思ったんですけど、これはテンションの問題ですね。

新築ではなく、あえて中古を選んだ理由

1-5

――タワマンの中古の2LDKを買われたとのことですが、新築にしなかった理由は?

倉持:そこも迷ったんですけど、タワマンって中古でも全然高いんですよね。それに、場所を考えると中古のほうが好みだったんです。

のら:おっしゃるとおり、中古のほうが立地が良いことが多いです。これはタワマンに限った話ではないのですが、マンションに適した土地から建っていくんですよね。

 だから、あるべき場所にはもうだいぶ建っていて、今の新築マンションは基本的に古い建物がゴチャゴチャっとあるところを再開発して建てるか、企業跡地が多い。すでに建っている中古のほうが、比較的立地がいい場所を選べます。

倉持:そうそう。新築のタワマンってだいたい駅からだいぶ歩いたところとか、謎な場所にあるんですよ。「それ最寄駅って言っちゃう!?」みたいな。

「あらゆる消費は、幸せを増やすため」

――bizSPA!は20代が読者なんですが、家って買ったほうがいいと思います?

倉持:私は買ったほうがいいと思います! 買うことで、「ここはもう私たちの家なんだな」っていう心のゆとりができる。「家賃振り込まなきゃ」とか「賃貸だからポスター貼れないや」とか気にすることなく、壁紙張り替えたりとか、自分でカスタムできるので、愛着が湧くし、楽しみ方も広がります。

【のらえもん対談後記】

 倉持さんの、人生の目標を定めたら一直線に突き進む生き方、憧れますよね。しかも決断力があってだらだらと悩んでいない。こういう方が、欲しい物をさっと手に入れて満足度の高い人生を歩むんだろうなと思いました。

 あらゆる消費は「自分の人生の中で、幸せを増やすため」に行うものです。賃貸でも購入でもいいのですが、私の人生を振り返ると、マンションの購入は幸せポイントゲット量が多かったと思います。みなさんも、参考にしてみてください(倉持さん理想のビルについて聞く対談後編は後日公開)。

<取材・文/のらえもん

【のらえもん】

湾岸タワマンに住んでいるという設定の湾岸妖精(ブロガー)。「マンション購入を真剣に考えるブログ」を運営。人間界ではいたって普通の都内勤務サラリーマン。著書に『専門家は絶対に教えてくれない! 本当に役立つマンション購入術』(廣済堂出版)など

Let's block ads! (Why?)



"わかった" - Google ニュース
April 11, 2020 at 06:48AM
https://ift.tt/3a0sFgz

グラドルが中古タワマンを買ってわかったこと<倉持由香×のらえもん> - ニコニコニュース
"わかった" - Google ニュース
https://ift.tt/2UITuSs
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment