日本フードサービス協会が発表した「外食産業市場動向調査11月度」(2021年)は、「営業制限がとれ概ね穏やかな回復基調の一か月」としており、久しぶりに明るいトーンとなった。約1年ぶりに営業時間や酒類提供に関する各種制限が撤廃され、通常モードによる営業が再開したためだ。
一方、総務省統計局の「家計調査11月分」によれば、消費支出(二人以上の世帯)は前年同月比実質1.3%の減少で、実質増減率に寄与した減少項目には電気代、野菜海藻、魚介類に次いで外食とある。外食の実質寄与度は▲0.14で、主な品目は寿司(▲0.08)と洋食(▲0.05)となっている。
家計調査の項目を順に追っていくと、面白いことが見えてくる。二人以上の世帯は勤労者世帯と無職世帯の2つの分類に分けられている。外食のうち一般外食の数値は勤労者世帯が1万3594円(▲5.9)であるのに対し、無職世帯は金額こそ7271円と低いが9.3%のプラスになっている。実収入は大きな開きはあるものの、食料に関する支出は勤労者世帯8万56円、無職世帯7万3954円とさほど差はない。
また、日本フードサービス協会の「外食産業市場動向調査12月度」は「営業制限解除後も夜の需要戻らず、市場の勢いを取り戻せていない」としている。パブ・居酒屋業態が大きく数値を落としているゆえに全体が伸び悩んでいるように見える。しかし、ファストフード(FF)業態の売上高は前年同月比104.9%、ファミリーレストラン(FR)業態は同112.9%であり、コロナ禍でいっそう強化したテイクアウトやデリバリーなどのツールを駆使して実績を底支えしている。
店内飲食・家族連れがメインであったFR業態も売上高前年同月比だけを見ると、昨年4、5月以外は100%を下回り苦戦を強いられてきた。すかいらーくグループIRレポートによると、4、5月を除いて売上高は前年を大幅に下回っている。10月から12月にかけてリモデルを実施したこともあり、マイナス幅はひとケタで留まっているが、21年累計では▲8.2%で、売上高は19年比で▲28.6%となっている。
家族連れの受け皿になった寿司店
では、家族連れはどこに行ったのか。受け皿として候補にあがったのは寿司ではないだろうか。寿司業態においては「スシロー」が好調を博している。スシロー全店の売上高は前年同月対比で21年10月以降、100%を超え推移している。21年9月期においても全店売上高通期計は110.6%であった。コロナ禍においても感染予防と併せて積極的な戦略を展開したことが奏功した結果といえる。
過日リサーチで訪問した学芸大学駅界隈に、寿司店が多く立地していた。21年12月にスシロー To Goが新規開店。斜め前に持ち帰りちよだ鮨、駅前に21年8月開店した魚べいなどが50メートル以内に立地している。ほかに個人営業の店舗も多く、食べログで同エリアの寿司店を検索すると21店舗が表示される。後発のスシロー To Goは保冷ケースを2台並べており、品揃えで勝負をかけているという印象を受ける。目の前に寿司がいっぱい並んでいる光景は、ワクワクした気持ちをそそられる。
からの記事と詳細 ( スシロー・魚べい、店舗を訪問してわかった絶好調の秘密…止まらない「進化」 - Business Journal )
https://ift.tt/gLvsMPD
No comments:
Post a Comment