第49回衆院選が終わりました。コロナ禍での選挙戦ということで、候補者たちは地上戦を中心に展開しつつも、SNSを活かした選挙運動が目立ちました。
今回、衆院選でSNSをうまく活用できた政党や候補者はどこだったのでしょうか。
政党と全立候補者1051人を対象に衆院選SNSメディア利用度調査(2021年版)を実施したところ、SNSでの人気は実際の得票には必ずしも結びつかない、という結果が明らかになってきました(調査の概要は記事末に記載しています)。
“地上戦”制した維新、“空中戦”制したれいわ
まず、全体の結果から見てみましょう。
政党ごとに持っているSNSでのチャンネル登録者数やフォロワー数を抽出後、プラットフォームに対して筆者独自に重み付けをし、便宜的に“SNS上の支持率”として計算。その数字を実際に獲得した議席数と比較しました。
SNS支持率とは:衆院選期間中の各政党のSNSフォロワー数や友だち数、チャンネル登録者数などを集計。さらにその獲得フォロワー数(支持者の数)をプラットフォーム別に(Facebook:Twitter:YouTube:インスタグラム:LINE=4:4:1:0.5:0.5)重み付けして、筆者独自に算出した数値。
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
月額プランで1週間あたりおよそ138円
※ 実際のお支払いは週単位ではなく月単位(550円)となります
からの記事と詳細 ( 衆院選でSNSフォロワーは票になったのか。全政党・候補者を分析してわかった驚きの事実 - Business Insider Japan )
https://ift.tt/3o8Fm1S


No comments:
Post a Comment