Pages

Saturday, November 13, 2021

100歳を超えた人の「お金の使い方」…家計簿からわかった「驚きの暮らし」 - 現代ビジネス

人生100年時代、夫と妻のどちらかが先に死んだ時の収入、支出の差については、前編の「夫、妻の「どちらかが死んだ時」にもらえる「年金収入」のこれだけの差」でお伝えしたとおりだ。長生きすれば支出も変わる。後編では100歳超えの高齢者たちの支出と収入から、どんな暮らしをしているのかを紹介する。

タクシー代に5万円

《支出》
・配食サービス代1万円
・デイサービスセンター使用料3万円
・タクシー代5万円

これは北海道在住、野呂健吉さん(103歳)が、毎月つけている家計簿の一部だ。野呂さんが言う。

「私は現役を退いてからずっと弓道を続けています。週3〜4日、デイサービスセンターに通い、そこに設置されているトレーニング器具で、弓を力強く引く訓練をしています。施設利用費が一日2000円で月に3万円かかります。

Photo by iStockPhoto by iStock

95歳のときに免許返納をしました。以降、弓道場に行くときは、行きは息子に送ってもらい、帰りはタクシーです。なので、交通費が嵩むようになった。タクシー代は5万円とかなりの出費になっています」

タクシー代で膨らんだ交通費とは逆に減ったのが、食費だ。野呂さんが言う。

「もうそんなに食べられなくなりました。一食500円の配食サービスを週に5回くらい利用していますが、それで十分ですね。食費は月に2万円程度しかかかりません」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 100歳を超えた人の「お金の使い方」…家計簿からわかった「驚きの暮らし」 - 現代ビジネス )
https://ift.tt/3Cib15U

No comments:

Post a Comment