
スバルらしさ
ようやく新型スバルBRZに公道で試乗できた。 2代目に生まれ変わったトヨタGR86とBRZのプロトタイプにサーキットで試乗した印象については、このGQ JAPAN Webですでにリポートしたとおり。 GR86もBRZも、袖ヶ浦フォレストレースウェイの全コーナーでドリフト走行ができるくらい“振りまわしやすいハンドリング”を備えていたうえ、高剛性化・低重心化を果たしたボディからはピュアなロードインフォメーションが伝わり、シャシーの洗練度も格段に向上していた。2.4リッターに排気量を拡大したエンジンは低速域からトルクが豊富で扱い易く、これがドリフト時のコントロール性を高めていることもまた印象的だった。 そうしたなか、レスポンスの鋭さや派手なドリフトを得意とするGR86に対し、BRZは“振りまわしやすいハンドリング”を実現しながらもスタビリティ重視のセッティングであることなど、いかにもスバルらしいと思わせる一面を備えていたことも強く印象に残った。 そんなBRZは公道上でどんな振る舞いを見せたのか。早速、試乗してみることにしよう。
快適な乗り心地、剛性の高さ
恵比寿のスバル本社から借り出した試乗車はアイスシルバー・メタリックにペイントされた「S」グレードで、ギアボックスは6MT。エンジンをフロントに積んで後輪を駆動する、いわゆる“RWD(後輪駆動)レイアウト”であることはいうまでもない。ちなみに新型BRZには装備が充実したSにくわえて、エントリーグレードのRが用意されている。 都内の一般道を走り始めてまず感じたのが、乗り心地が快適な点。もちろん、BRZはスポーツカーだから、ファミリーセダンのように足まわりがフワフワと動くことはない。コーナリング中もボディをしっかりと支えられるようにサスペンションスプリング、そしてダンパーはそれなりに締め上げられているが、それでもタイヤから鋭いショックが伝わってくることはないし、サスペンションの上下動がユサユサと繰り返されることもない。 しかも、ボディや足まわりの剛性が高いから、路面からドスンッと大入力がくわわっても、それが微振動となって尾を引くことも皆無。端的にいえば、スポーツカーらしい引き締まった乗り味ながら、ていねいなチューニングによって上質さも手に入れたといえるだろう。 エンジンの印象はサーキットで感じたこととまったく変わらず、中低速のトルクが豊かでピックアップも良好。しかも、トップエンドまできれいにまわってくれる。欲をいえば、アイドリング時のまわり方がより安定していて高精度感を伝えるタイプになると、オーナーはさらに嬉しいだろう。 シフトフィーリングはゲートが正確でリンケージの剛性感も申し分ないが、シフトストロークをもう少し詰めるとともに、次のギアに吸い込まれるようなフィーリングを生み出すことができたら理想的のように思う。
からの記事と詳細 ( 新型スバルBRZが300万円台で買える“歓び”とは? 公道で乗ってわかった真の実力と気になる点(GQ JAPAN) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2Z1LTCA
No comments:
Post a Comment